ケータイ辞書JLogosロゴ 諫早町(近代)


長崎県>諫早市

 明治11〜22年の町名。北高来郡のうち。東町・西町・岡町・諫早津が合併して成立。江戸期の諫早市中が明治初年(2〜3年か)に3町1津に分かれたものが再び合併したことになる。1〜4丁目があり,1丁目はもと西町,2丁目はもと東町,3丁目はもと諫早津,4丁目はもと岡町にあたる。なお,「諫早市史」では1丁目はもと東町,2丁目はもと西町とするが,誤記あるいは誤認であろう。また,岡町は「北高来郡誌」「諫早市史」ともに北町の名に変わったとするが,両者は別のもので,岡町は江戸期以来の町名であり,北町は明治7年下本明村のうちの五反屋敷が岡町に編入された際に五反屋敷を北町と名付けたことが考えられる。当時の記録の若干例からみると,北町は岡町に合併した区域,すなわち五反屋敷で,区域の全体名は岡町であったと考えられる。1丁目には字田町・上町・八坂町(新町・魚棚・裏町)が含まれており,田町は周辺の農村地帯を主な顧客とする商店街,上町・八坂町も商工業者・職人が多かった。八坂町には諫早町の総鎮守八坂神社のほか2寺があり,同町内の魚棚は江戸期から鮮魚関係の商人町であった。また,1丁目は地神社とその境内地を所有している。2丁目には字東下町・西下町・古町の3字が含まれ,通称町名では田代町・片町・下町・横町・古町の5町があった。明治期に入って有明海海運の重要性がやや減少し,ついで鉄道開通により町の活況もいささか失われた。しかし,明治19年の新橋架橋以来北は本明川対岸の4丁目とつながり,南は田町に続く市街が漸次諫早の商業経済の中心を形成するに至った。2丁目共有の小祠境内地は現在でも名残として残っている。3丁目は,字古中川良・光江・倉屋敷・唐津・新中川良の5字を含み,その大部分は漁業集落であった。4丁目には字岡町と字北町が含まれ,八天狗社(火よけの神)とその境内地を共有した。当町の町筋では光江・田代町・下町を結ぶ東西の通りが有明海交通で活況を呈した。明治15年の諫早港発着船数8,400,船客2万4,000,貨物18万駄であった(県農商課事務簿)。ただし,船は在来の小型和船が主であった。明治22年諫早村の一部(大城戸)を編入し,市制町村制施行による諫早町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447324
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ