ケータイ辞書JLogosロゴ 猪調村(近世)


長崎県>江迎町

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国松浦郡のうち。平戸藩領。「慶長9年惣目録」には村名は見えないが,「元禄郷帳」には独立した村として名が見える。村高は,「天保郷帳」338石余,「旧高旧領」801石余。寺院は応永25年開基の臨済宗楽音山東勝寺とその末堂で観音堂があったが,のち東勝寺は廃寺となり,観音堂は勝学院教会となった。本尊は聖観世音菩薩で,平戸藩の神社仏閣相糺帳には「本尊,俗に言う子安観音立像あり,銘左にいだす,応永三十五年」とある。延享2年の諸宗本末帳には「済家宗,普門禅寺善山末,清涼山慈眼庵,開山不知,古来観音堂有之」とあるのが現在の勝学院教会とされ,各地からの参詣者が絶えない。社には貞享2年建立の鎌倉神社(祭神は田平里城主源披),元禄7年再建の若宮神社がある。明治4年平戸県を経て長崎県に所属。同11年北松浦郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里半・南北1里10町,地勢は「北ハ山岳相聳列シ,南ハアシヲ岳ノ山脈左右ニ連ナリ,両面屏風ヲ列スル如ク,中断テ東西相通シ平坦ニシテ耕地交接ス,運輸不便,薪炭共ニ足ル」,地味は「其色赤,其質中,稲粱ニ適シ豆麦宜シ,水脈厚ク旱ニ苦ム少シ」とあり,村内は猪調免・志戸氏免・七腕免【ななかいめん】・田ノ元免の字地に分かれ,税地は田51町余・畑7町余・山林22町余の合計81町余,改正反別は田118町余・畑35町余・宅地7町余・山林132町余・原野136町余の合計429町余,地租は米298石余・金1円余,改正租金は1,362円余,戸数は本籍140・社6(村社1・雑社5)の合計146,人口は男323・女324の合計647,牛177。また,神社は猪調免に村社の鎌倉神社があるほか,同免に若宮神社,志戸氏免に鎮守神社・八幡神社,七腕免に八幡神社2社,田ノ元免に若宮神社などが鎮座し,学校は猪調免に猪調小学校が設置され,生徒数は男43・女3,名勝地として竜内ノ滝をあげ,民業は農業126戸・商業2戸・工業12戸,物産は米987石余・糯米44石余・裸麦50石・小麦5石・大豆14石・粟4石余・柿実178荷・蜜柑72荷・大蜜柑270顆・梨子8荷・木炭1,500俵と記されている。明治22年江迎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447391
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ