ケータイ辞書JLogosロゴ 今紺屋町(近世)


長崎県>長崎市

江戸期〜明治8年の町名長崎外町の1町陸手【おかて】に属した長崎港に注ぐ中島川下流右岸に位置する慶長13年頃に紺屋町(本紺屋町)の藍染職人の一部が当地に移住して成立した寛文12年町中南側を中紺屋町として分離した享和2年の長崎絵図によれば,長崎の中央部に立地し,町並みは中島川を挟んで東西に延びる片側町なお,当町と麹屋町との間に新紺屋町があったが,のち一部を合併した正保4年の長崎外町ケ所数之帳では箇所数65(柏原家文書),寛文3年の町の長さ364間・家持80(寛宝日記),同12年の町の長さ196間,実箇所数48,諸役御免箇所3(県史対外交渉編),文化5年の長崎市中明細帳によれば,坪数3,457坪余,箇所数50,竈数140,戸数167・人数417(男221・女196)安政6年の今紺屋町組頭被仰付候書上之控によれば,当町の箇所持町人は重松利兵衛・山田屋恒三郎など全部で34人であった乙名職は,明暦年間が山口次郎左衛門,延宝年間が山口五郎右衛門であったが,宝永年間に境宇兵衛が任じられてからは,喜左衛門(寛延〜明和年間),辰右衛門(安永〜天明年間)と境家が相続,寛政年間に一時沢井猶之進が勤めたしかし,文化年間に田中七三郎が任じられてからは,源四郎(文化年間),勝三郎(文政年間〜万延元年),勘太郎(文久元年〜明治元年)と田中家が相続した享保6年8月に今紺屋町と中紺屋町の援助によって建立された唐金塔(市文化財)は,俗に「八百屋お七の塔」とも呼ばれるが,同年7月の大洪水の死者を祀ったもの明治8年3月紺屋町の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447403
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ