ケータイ辞書JLogosロゴ 内山村(近世)


長崎県>厳原町

 江戸期〜明治41年の村名。対馬国下県【しもあがた】郡のうち。対馬藩領。与良郷に属す。寛永15年の「毎日記」に「内山」と見える(県史藩政編)。村高は,「寛文検地帳」20石余(県立対馬歴史民俗資料館蔵)。「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」にも村名が見えるが,村高は記載されていない。「津島紀略」に「内山〈宇知耶麻〉,在久田之南二里丗五町,去府三里十二町」とある。枝村に上里村がある。元禄12年郷村帳(県史藩政編)に,物成23石余,戸数25・人数141(10歳以上),給人4・公役人8・肝入1・猟師3,牛8・馬26,寺1・社1とある。寺院は曹洞宗雲洞庵があり,廃寺として光全寺が見える(津島紀事)。明治4年厳原【いずはら】県,伊万里県,同5年佐賀県を経て,長崎県に所属。「郡村誌」によれば,村の幅員は,東西約15町・南北約1里許,地勢は「西方矢干山ヲ負ヒ,東南豆酘村ノ竜良峰ニ相対シ,其両山ノ間ニ挟マレル挟長渓澗ノ地,即チ本村タリ,山脈四境ヲ囲繞シ陰鬱幽邃殆ンド別乾坤ヲ為ス,中央瀬川〈内山村ニテハ内山川ト呼ブ〉ヲ帯ビ土壌南北ニ切断ス,運輸不便,薪・炭独リ余裕アリ」,地味は「其色赤,其質軽墳,稲・粱ニ悪ク桑・茶ニ適シ,麦種・甘藷ニアシク蕎麦ニ宜シ,水利便ニシテ時々水損ヲ受ク」とあり,税地は田2町余・畑5町余・宅地3反余・山林6町余の合計14町余,改正反別は田8町余・畑6町余・宅地1町余・山林338町余などの合計355町余,地租は米3石余・麦14石余,改正租金は116円余,戸数は本籍27・社1の合計28,人口は男57・女62の合計119,牛6・馬20。また,神社は村社の木武古波神社が鎮座,学校は小茂田学区内山分校が設置され,生徒数は男7,古跡として雲洞庵跡をあげ,民業戸数は農業27,物産は米73石余・大麦45石余・大豆4石余・小豆1石・蕎麦7石余・粟3石余・甘藷2万5,870斤・莨135斤,ほかに厳原港への移出品として蜂蜜4斗のうち3斗,椎茸135斤のうち130斤,薯蕷2,700本のうち2,500本,木炭1万3,500斤のうち1万3,100斤が記されている。同24年の幅員は東西4町余・南北1町余,戸数26・人口133(男73・女60),厩24,学校1(徴発物件一覧表)。明治41年与良村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447487
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ