ケータイ辞書JLogosロゴ 宇良村(近世)


長崎県>高来町

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国高来【たかき】郡のうち。はじめ佐賀藩諫早領,寛延3年諫早領主諫早茂行の不調法により上知された14か村の1つとして佐賀本藩領となり,明和4年からは再び諫早領となる。諫早郷に属す。村高は,「正保国絵図」「元禄国絵図」「天明村々目録」ではともに378石余,「天保郷帳」500石余,「旧高旧領」510石余。給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」「大小配分石高帳」ではともに諫早豊前(諫早領)285石余。寛延3年の上り地村々石高目安写によれば,本地分は田32町余・畔1町余で地米222石余,畑19町余・茶1反余で地米62石余(畑米52石余・麦地9石余),地米高合計は285石余,ほかに山林62町余(銀205匁余),楮907斤余(成目紙147束余)があり,新地分は新田4町余・新畑7町・茶2反余・山1畝余で地米15石余,ほかに楮30斤余(成目紙4束余)があった(日記/県立長崎図書館諫早文庫蔵)。天保3年の諫早私領田畑石高帳には,本地分は田32町余・地米223石余,畑18町余・地米59石余,屋敷1町余・地米1石余で,地米小計285石余,新地分は出来田4町余・地米12石余,出来畑2町余・地米1石余で地米小計13石余となり,地米高合計298石余となる。当村では農業のほかに湯江村などと同様に和紙製造が盛んで,寛政年間には神崎郡仁比山の安右衛門が訪れ村民に紙漉き技術の指導をした。氏神は川上神社で,天正年間竜造寺隆信が通行の際手槍を奉納したと伝える。同社の近くに境川から宇良大井手(用水路)へ水を取り入れる水口がある。その上流の水盛井堰の用水問題では湯江村との間に分水をめぐる長年の紛争があったが,明治6年長崎県の調停で解決をみた。なお,黒丹田【くろんた】村は,江戸初期宇良村に吸収されていたとみられる。明治4年佐賀県,伊万里県を経て,同5年長崎県に所属。同11年北高来郡に属す。明治5年金崎村を合併。同6年湯江村と共同で湯江村に小学校を創設したが,翌7年分離して宇良学校を設置。同11年には宇良・湯江・長里3か村組合学校の本校となったが,同19年解散し,同21年湯江・宇良両小学校を合併して湯江村に尋常弘文小学校を設立。明治22年湯江村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447502
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ