ケータイ辞書JLogosロゴ 江上村(近世)


長崎県>佐世保市

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち。平戸藩領。「慶長9年惣目録」には当村名が見えず,江戸前期には指方村(あるいは針尾村)の一部であった。承応2年指方村は当村と崎針尾村(針尾村)に分かれ,指方の名は当村のうちの指方免として残ることになったという(郡村誌)。ただし,「元禄12年郷村帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」には当村とは別に指方村の名が見える。また,「元禄12年郷村帳」には当村の項に針尾村枝村と注記されている。村高は,「元禄12年郷村帳」188石余,「天保郷帳」297石余,「旧高旧領」1,916石余。「旧高旧領」の村高には,「元禄郷帳」「天保郷帳」で当村とは別に記載されていた指方村・有福村が含まれており,幕末・維新期までに当村のうちに含まれることになった。明治4年平戸県を経て長崎県に所属。同11年東彼杵郡に属す。明治7年松島小学校設置,数年後,差方小学校と改称し,同17年江上小学校と改称。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約20町・南北約1里19町,地勢は「三面海ヲ環ラシ,唯崎針尾村ニ接スル所僅カニ陸地ヲ以テスルノミ,左レバ固ヨリ川流ニ乏ク,独リ峰巒諸所ニ崛起シテ全村ヲ隴断ス,運輸便ニ薪余リアリ炭ナシ」,地味は「其色黒,其質粘,下ノ上タリ,稲粱ニ適シ桑茶ママ宜シ,水利乏ク時々旱ニ苦ム」とあり,村内は有福免・指方免・江上免に分かれ,税地は田167町余・畑25町余・山林76町余の合計269町余,改正反別は田336町余・畑255町余・宅地20町余・山林297町余・原野10町余の合計920町余,地租は金3,689円余,国税金は69円余,改正租金は4,498円余,戸数は本籍570・社4(村社1・雑社3)・寺1の合計575,人口は男1,301・女1,213の合計2,514,牛382,船4(50石以上200石未満)。また,明治11年に発見され同13年に開鉱した炭鉱があり,学校は指方免に江上小学校が設置され,生徒数は男96・女10,神社は村社の八幡神社のほか素盞嗚神社・天満神社・平神社が鎮座,寺社は曹洞宗飯盛山小島寺があり,古跡として牛ノ岳城跡・館ノ城跡,名勝として八天岳をあげ,民業は農業526戸・商業11戸・工業15戸,物産は米3,070石・大麦200石・小麦20石余・大豆200石・蕎麦50石・甘薯1万5,500斤・実綿100斤・煙草150斤・食塩460石・半紙120束・牛18頭・石炭35万8,000斤・陶器土9万460斤・鶏900羽・蜜柑1万顆で,このうち米・食塩・石炭・陶器土・蜜柑は長崎・川棚・早岐・三川内などへ輸出されると記される。明治22年市制町村制施行による江上村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447543
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ