ケータイ辞書JLogosロゴ 大串村(近世)


長崎県>西彼町

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国彼杵郡のうち。大村藩領。内海【うちめ】地区に属す。枝村に鳥加村があった(天保郷帳)。「大村郷村記」では大串村として記載した後に,「大串村之内」として三町分村・下岳村・中山村・宮浦村・亀浦村および下岳村枝村白似田村の6か村をあげ,それぞれ村況を記しており,ここでは大串村を6か村の総称としている。この区分にしたがえば,当村の本村は三町分村で,ほかの5か村はいずれも当村の枝村であったが,幕末には一定度独立した村として扱われていたのであろう。なお,「大村郷村記」には鳥加村の名は見えず,三町分村の一部として扱われている。なおまた,文政3年八木原・小迎の両村および横瀬村の一部であった伊ノ浦を合併した。ただし,「大村郷村記」では八木原村とその枝村である小迎村は当村とは別の村として記載され,伊ノ浦は川内浦村の枝村として記載されている。「郡村誌」には,古くは大串村と八木原村の2か村であったが,のち(年不詳)八木原村から小迎村を分村し,さらにのち3か村を合わせて大串村一村となったと記されている。村高は,慶長17年検地による朱印高577石余(大村郷村記),「天保郷帳」620石余,ほかに枝村の鳥加村70石余,文久2年内検高は全体としての大串村として1,992石余,うち田高1,810石余・畠高181石余,三町分村としては629石余,うち田高581石余・畠高48石余(同前),「旧高旧領」1,126石余。村に属する島50余,内海地区第一の広大な村であった。三町分村と限定される場合には大串・鳥加・平山の3郷の地域で,それゆえ三町分と称したのかもしれない。「大村郷村記」によれば,文久2年の三町分村としての村況は,東西1里19町・南北2里,広さ4,762町余,うち田地67町余・畠地36町余(うち切畠15町余)・塩浜4反余・山林野4,658町余,内検高の内訳は蔵入地227石余・浮地82石余・請地29石余・新地49石余・私領239石余,年貢上納は米606俵余・小麦42俵余・銀193匁余・塩15俵余,竈数(安政3年改)324,うち大給2・小給12・足軽扶持人2・村医1・船手大工1・奉公間人1・蔵間人92・間百姓92・私領136・浦百姓37・町人1・寺内3,人数1,344(男701・女643),宗旨別人数は浄土宗2・法華宗1,326・真言宗8・真宗8,牛202,運上を納める諸職業の軒数は綿弓株2・鍛冶屋株2・染屋株2・三町分揚酒株2・鳥加村揚酒株1・小店株1・糀屋株1・水車株1・塩問屋株2など,販売商品として生芋・櫨実・柿・笹栗・山芋・薪をあげ,村内には三町分浦・横浦・鳥加浦などがあり,船数46,神社は八大竜王・淀姫宮・恵美須・竜王・山神・地蔵菩薩など,鳥加村には観世音・ユルキ大明神・山神があると記される。地内各所で金山が採掘され,大村藩の貴重な財源となっていた。「旧高旧領」では亀浦村と下岳村は当村とは別に記載され,幕末〜明治初年には当村から分離していた。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に所属。明治5年宮浦・中山・白似田が亀浦村に編入。これにより,当村域は「大村郷村記」に見える三町分村・八木原村・小迎村・伊ノ浦の地域に限定されることになった。明治9年村内の各郷に大組長を置いた。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里・南北3里,地勢は「西北風高峰日坂山及樫井岳等ノ山脈相連接シテ聳立シ,東南ニ低下シテ海ニ窮マリ深湾ニ瀕ス,海運便利,薪炭共ニ足ル」,地味は「其色赤,其土粘膠,其質下,稲粱ニ宜ク,雑穀ニ適ス,其東部ハ水脈薄ク,西部ハ水脈厚ク,旱ニ苦ムコト少シ」とあり,村内は伊ノ浦郷・小迎郷・八木原郷・大串郷・平山郷・鳥加郷に分かれ,税地は田116町余・畑98町余・宅地3町余・山林16町余の合計234町余,改正反別は田284町余・畑413町余・宅地24町余・山林73町余・原野62町余・塩田1町余・竹林4町余・秣場15町余などの合計881町余,地租は米不詳・金1,128円余,賦金30円余,国税金は65円余,改正租金は3,541円余,戸数は本籍703・社5(村社1・雑社4)の合計708,人口は男1,852・女1,712の合計3,564,牛501,船202(50石未満漁船186・荷船16)。また,大串郷に大串小学校(生徒数男80・女8),小迎郷に明治10年開校の小迎小学校(生徒数男53・女2),鳥加郷に明治13年開校の鳥加小学校(生徒数男26・女5)が設置され,大串郷には郵便局が所在,古城として刎木城跡・城明城跡・合戦場があり,名勝として伊浦迫門があげられ,神社は村社の洲崎神社のほか吉備津神社・天満神社・志加海神社・住吉神社が鎮座,民業は農業613戸・漁業90戸,物産の産出高は米1,500石・麦700石・大豆400石・甘薯115万斤・鶏2,000羽・鶏卵1万個・煎海鼠150斤・雑魚8,000斤・渋柿60石,輸出高は米700石・麦200石・大豆150石・甘薯20万斤・鶏1,000羽・鶏卵5,000個・煎海鼠150斤・雑魚4,000斤・渋柿30石で,近村各地へ輸出すると記される。明治22年市制町村制施行による大串村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447620
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ