ケータイ辞書JLogosロゴ 大崎村(近世)


長崎県>松浦市

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国松浦郡のうち。平戸藩領。田平筋に属す。「慶長9年惣目録」には当村名が見えず,江戸初期には御厨屋【みくりや】村の一部であったが,「元禄12年郷村帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」では御厨屋村とは別に当村名が見え,江戸前期に御厨屋村から分村して成立したと考えられる。「元禄12年郷村帳」では御厨屋村新枝村と注記されている。村高は,「元禄12年郷村帳」55石余,「天保郷帳」85石余,「旧高旧領」1,889石余。「旧高旧領」の村高には川内村・西木場村も含まれており,この2か村は幕末・維新期までに当村の一部となった。狩原免馬込に代官所があった。寺社としては,法雲山円福寺(曹洞宗),剣神社(村社)・御宝神社・鎌倉神社・鎮守神社・今宮神社・姫神社・川内神社・飯盛神社などがある。村内には,相坂・小船・山根・狩原・高野・大崎・西木場・西田・米ノ山・川内・普住の11免があるが成立不詳。弘化3年大崎免に小島新田造成。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同11年北松浦郡に属す。明治7年大崎小学校開設。同18年田平〜伊万里間の県道開通。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里余・南北約24町,地勢は「南方大岳孤立シ,其山脈北方ニ垂レ,阜丘凸凹,耕地七分ニ居ル,北方ハ一面海ニ瀕シ,東方ニ星鹿村長ク斗出シ,西方初崎アリ,其間小湾ノ形ヲナス,海運便ニ薪炭余リアリ」,地味は「其色赤ク,処々淡黒色アリ,其質ハ粘塗,中等ニ位ス,稲粱較ヤ適シ麦豆ニ宜シ,水利便ニ水旱損ノ患ヒ少ナク,沿海ノ地風害多シトス」とあり,村内は相坂免・小船免・山根免・狩原免・高野免・大崎免・西木場免・西田免・米ノ山免・川内免・普住免に分かれ,税地は田121町余・畑181町余・宅地10町余・山林26町余の合計339町余,改正反別は田135町余・畑204町余・宅地13町余・山林105町余・原野21町余の合計479町余,地租は米688石余・金1円余,国税金は9円余,改正租金は2,417円余,戸数は本籍300・社9(村社1・無格社8)・寺1の合計310,人口は男615・女563の合計1,178,牛297,船17(50石未満遊船)。また,学校は米ノ山免に大崎小学校があり,生徒数は男52・女5,神社は村社の剣神社のほか御宝神社・鎌倉神社・鎮守神社・今宮神社・姫神社・川内神社・飯盛神社が鎮座し,寺院は曹洞宗法雲山円福寺があり,民業は農業に270戸,商工業に30戸が従事し,物産は米2,700石・麦1,800石・粟150石・蕎麦125石・大豆941石・甘薯67万5,000斤・実綿586斤・藍葉230斤・葉煙草185斤・菜種18石・椎茸50斤があげられ,これらは広島・御厨・平戸などへ輸送されると記されている。明治22年御厨【みくりや】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447630
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ