- JLogos検索辞書>
- 大村(近世)とは
「大村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国生葉【いくは】郡のうち耳納【みのう】山地東部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置し,南は巨勢川に面する井上屋敷に問註所氏居館址,屋敷続きに城内と称する地,その周囲に堀跡がある(寛延記)はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領石井組に属す村高は,「元禄国絵図」216石余,「在方諸覚書」の古高430石,「天保郷帳」218石余,「旧高旧領」472石余宝暦年間頃の役高は425石(在方諸覚書)文化4年の耕地は田20町余・畑5町余(農政農民史料集)享保5年6月の大雨洪水で,流川村分獺瀬【うそのせ】谷深迫が崩れ落ち,屋部村との間を土石流が奔流して巨瀬川を横断,当村全部を埋没した多数の死者を出し,450石余の田畑が皆無となったが,石井善九郎を中心に10年の年月を費やして復興された氏神を祀る天満宮,藪神辻堂5,安入寺跡と伝える阿弥陀堂があり,藪の中にある石2は市恵美須神と伝える(寛延記)庄屋家から石井真太郎(教育家・学者)がでる明治9年清瀬村の一部となる現在の吉井町清瀬の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡真玉【またま】荘のうち周防灘に面する真玉川下流左岸台地上に位置する慶長5年豊前小倉藩細川領,寛永9年木付藩小笠原領,同16年豊前竜王藩松平領,正保2年幕府領となり,松平木付(のち杵築)藩預地,元禄2年日田代官支配地正徳2年からは日向延岡藩領はじめ真玉手永に所属元和8年の村高は579石余,家数78・人数146,牛21・馬6(小倉藩人畜改帳)「正保郷帳」の村高は438石余,うち田206石余・畑232石余,「見稲簿」473石余,延享3年461石余(国東郡寅物成割付写),「天保郷帳」は474石余,安政元年461石余(延岡藩高辻帳),「旧高旧領」では474石余文化7年1月28日伊能忠敬が当地を測量(九州測量日記)文政5年竜守大雪,嘉永元年野上多賀夫が寺子屋を開く字宮ノ元に真玉八幡神社,字堀ノ内に臨済宗東福寺末竜守山真玉寺がある明治4年に大分県に所属同8年和田新田・金屋村・湯原村・徳六村と合併して西真玉村となる現在の西国東郡真玉町大字西真玉のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」