- JLogos検索辞書>
- 小浜村(近世)とは
「小浜村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治12年の村名県北東部,会ノ川(旧利根【とね】川)左岸の自然堤防上に位置する地名は当地が水の多い所であり,小さな浜のような地域があったことに由来する(市史編纂室資料)埼玉郡羽生【はにう】領のうち古くは太田荘に属したというはじめ幕府領,寛文2年一部が甲府藩領となり,宝永元年再び幕府領となる延宝7年一部が旗本松平氏の知行となり,天和元年幕府領となる同3年一部が旗本松平氏の知行となるが,残余は同年久喜【くき】藩領,宝暦10年下総【しもうさ】佐倉藩領,慶応3年からは幕府領となり,幕末に至る正徳元年一部が川越【かわごえ】藩領,天保13年幕府領,同14年旗本酒井氏の知行となり,幕末に至る検地は寛永8年と承応2年村高は「田園簿」で976石余,うち田601石余・畑375石余,「元禄郷帳」994石余,「天保郷帳」988石余村の規模は東西17町余・南北15町化政期の家数120軒用水は葛西【かさい】用水を使用鎮守は寛文11年造立の八幡社ほかに3社寺院は新義真言宗地蔵院高札場は村の南部に2か所,北部に1か所小名は下川・二日切・東内通明治4年埼玉県に所属同9年の戸数126・人口713,馬38,川下小船1・水害予備船19,荷車3物産は米・大麦・小麦・大豆・実綿・青縞などで,米麦そのほかを加須【かぞ】町に出荷同12年郡区町村編制法施行に伴い北埼玉郡北小浜村と改称現在の加須【かぞ】市大字北小浜のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 王府時代~明治36年の村名国頭【くにがみ】方,はじめ伊野波間切,康煕6年(1667)からは本部【もとぶ】間切のうち方言ではクバマという沖縄本島北部,本部半島の西北端に位置する村名は「絵図郷村帳」「由来記」などに見えないが,「高究帳」では村高は今帰仁【なきじん】間切備瀬村のうちに含まれていたと考えられる康煕5年の伊野波間切創設後に新設された村で(南島風土記),備瀬村からの分村と思われる「里積記」には備瀬村・小浜村が見える(那覇市史資料1‐2)道光年間(1821~50)初期,小浜村と備瀬村は前年の風旱の被害によって困窮し,備瀬村の寄留者から銅銭1,400貫文などの恵給を受けている(球陽尚灝王31年条)明治12年沖縄県,同29年国頭郡に所属明治期の調査では,小浜村と備瀬村は三方が海に面し,風波が起これば雨のように海水が降るため,防風保護林が必要だといわれている(県史16)明治13年の戸数73・人口359うち男172・女187(県史20)同36年備瀬村の一部となったが,それ以前の両村の境界も不明確で,集落はすでに混在していたと思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小浜村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」