ケータイ辞書JLogosロゴ 貝口村(近世)


長崎県>豊玉町

 江戸期〜明治41年の村名。対馬国下県【しもあがた】郡のうち。対馬藩領。仁位郷に属す。寛永15年の「毎日記」に「かい口」と見える(県史藩政編)。村高は,「寛文検地帳」30石余(県立対馬歴史民俗資料館蔵)。「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」にも村名が見えるが,村高は記載されていない。「元禄郷帳」には当村とは別に多田村の名が見えるが,元禄12年郷村帳(県史藩政編)では当村の枝村として高は当村高に含まれるとあり,「天保郷帳」「旧高旧領」に多田村の名は見えない。正保2年の物成48石余,うち籾8石余・麦39石余(対馬二郡物成/宗家文書)。元禄12年郷村帳(県史藩政編)によれば,多田村も含めて物成70石余,戸数27・人数252(10歳以上),給人2・公役人15・肝入1,牛15・馬4,船4,寺1・社1。明和5年公儀役人廻村答書によれば,肝煎与右衛門,年貢は夏石41石余,秋石10石,戸数20・人数120(宗家文書)。寺院は妙相寺がある。当浦は和泉国佐野の網方の鰯網請浦であった。村民は磯挊ぎが主で,西海岸は重要な磯場である。明治4年厳原【いずはら】県,伊万里県,同5年佐賀県を経て,長崎県に所属。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約15町50間・南北約12町,地勢は「地形恰モ蝙蝠ノ羽翼ヲ張ルカ如ク,其頭ト尾トニ海ヲ受ケ,両翼ノ所ハ陸地ヲ以テ各隣村ニ連ナル,高山水流ナク運輸ヤゝ便,薪炭乏シカラズ」,地味は「其色黒,其質軽墳或ハ砂石,稲・粱ヤゝ適シ,麦種・甘薯就中可トス,水利乏ク時々旱ニ苦ム」とあり,税地は田2町余・畑13町余・宅地4反余・山林3町余の合計19町余,改正反別は田4町余・畑16町余・宅地1町余・山林84町余などの合計106町余,地租は米6石余・麦50石余,国税金は75銭,改正租金は95円余,戸数は本籍24,人口は男68・女62の合計130,牛24・馬20,船23。また,神社は杵築神社が鎮座,学校は仁位学区貝口分校が設置され,生徒数は男14・女4,古跡として妙相寺跡をあげ,民業別戸数は農業27・工業2,物産は米22石余・麦139石余・大豆4石余・小豆8斗余・蕎麦15石余・粟1石余・甘藷2万7,000斤・綿19斤,ほかに厳原港への移出品として鯣290斤・干和布7,250斤・布海苔87斤・石花菜15斤・甘海苔50斤と記されている。同24年の幅員は東西1町・南北3町,戸数26・人口150(男78・女72),厩20,学校1,小船26(徴発物件一覧表)。明治41年奴加岳【ぬかだけ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447787
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ