ケータイ辞書JLogosロゴ 貝鮒村(近世)


長崎県>豊玉町

 江戸期〜明治41年の村名。対馬国下県【しもあがた】郡のうち。対馬藩領。仁位郷に属す。寛永15年の「毎日記」に「かいふな」と見える(県史藩政編)。村高は,「寛文検地帳」33石余(県立対馬歴史民俗資料館蔵)。「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」にも村名が見えるが,村高は記載されていない。正保2年の物成44石余,うち籾8斗余・麦43石余(対馬二郡物成/宗家文書)。元禄12年郷村帳(県史藩政編)によれば,物成37石余,戸数26・人数99(10歳以上),給人3・公役人11・肝入1・猟師5,牛3,船7,寺2・社1。明和5年公儀役人廻村答書によれば,年貢32石余(うち秋石9石余),戸数28・人数104,また肝煎市右衛門,頭百姓喜右衛門,煎海鼠40斤程と見える(宗家文書)。寺院は禅宗見星山慶雲庵・同宗東光寺(廃寺)がある。当村の浦は和泉国佐野の鰯網方の請浦であった。佐野網方が退転したのち,村網を組織して操業した。また,金木の青石を採取し,「金木砥」として島外に積み出した。明治4年厳原【いずはら】県,伊万里県,同5年佐賀県を経て,長崎県に所属。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約30町で東西両部の間は海上17町半,南北約6町40間,地勢は「本村ノ地海ヲ隔テゝ二部ニ分ツ,其本部ハ北方嵯峨村ト小山脈ヲ以テ界シ,南ニ向テ三支ヲ開キ,西北遥カニ西部ヲ控シ,東方大山海ニ接シ南海ヲ隔テゝ島山村ニ対ス,其西南隅ハ西部ノ崎ト相対シテ仁位浅海ノ門ヲ為シ,貝船崎ハ島山村ト内浅海ノ咽喉タリ,而シテ三支ノ間ニ小谷ヲ為ス,氏家ハ其東谷ニアリ海ニ臨メリ,西部ハ総称深リト称ス,北ハ嵯峨・佐志賀ノ西部ト山野相連接シ,中央ヨリ支脈二分シ,一ハ金木崎ト為リ,一ハ額崎ト為ル,其金木ハ昼浦ノ芋崎ト海上遥カニ相対ス,之ヲ外浅海南北ノ陸地最迫ノ処トナス本部ヲ距ル十余町,運輸便ニシテ薪林多シ」,地味は「其色赤ク砂礫ヲ交ヘ,甘藷ニ適シ,水乏シク時々旱ニ苦ム」とあり,税地は田2反余・畑9町余・宅地1反余・山林4町余の合計14町余,改正反別は田2町余・畑7町余・宅地6反余・山林120町余などの合計135町余,地租は米1石余・麦30石余,国税金は1円余,改正租金は55円余,戸数は本籍23,人口は男63・女67の合計130,牛12・馬11,船23(50石未満艀船)。また,神社は天神社が鎮座,学校は仁位小学校貝鮒分校が設置され,生徒数は男11・女3,民業戸数は農業22,物産は米27石余・麦105石・大豆6石余・小豆2石余・蕎麦21石・甘藷10万5,000斤・煙草210斤・綿126斤,ほかに厳原港へ移出するものとして烏賊440斤・生海鼠220斤と記されている。同24年の幅員は東西20間・南北3町,戸数22・人口128(男68・女60),厩19,学校1,小船29(徴発物件一覧表)。明治41年仁位村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447801
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ