ケータイ辞書JLogosロゴ 勝本町(近代)


長崎県>勝本町

 昭和10年〜現在の壱岐郡の自治体名。香椎村が改称し,同時に町制施行して成立。村制時の2大字および行政区を継承。町役場は村役場を引き継ぎ可須西戸触に置かれた。昭和24年可須西戸触に県立壱岐高校定時制勝本分校(現県立壱岐商業高校)を設置。同30年鯨伏【いさふし】村を合併。合併を期に可須・新城・立石・本宮の4大字は廃止され,大字なしの地域となり,勝本浦・東触・西戸触・大久保触・坂本触・仲触・新城東触・北触・新城西触・片山触・湯本浦,立石を冠称した東触・仲触・西触・南触,百合畑触・布気触・上場触,本宮を冠称した仲触・西触・東触・南触の行政区がある。鯨伏村布気触にあった村役場を湯本支所とした。同38年若宮島に海上自衛隊佐世保地方隊壱岐監視隊(現海上自衛隊壱岐警備所),本宮南触に壱岐老人ホーム,同44年立石西触に国民宿舎壱岐島荘,同46年本宮南触に壱岐特別養護老人ホーム寿楽園をそれぞれ設置。同48年町役場新庁舎が完成。同49年,80年間続いた定期船の勝本港寄港が廃止された。同53年イルカ1,010頭を捕獲したが,イルカの処分が大きく報道され,世界の耳目を引いた。同56年新城西触に勝本ダム竣工。西戸触に同57年壱岐消防署勝本出張所設置,同60年壱岐西部開発総合センターを設置。世帯数・人口は,昭和10年1,310・6,575,同25年1,584・8,181,同45年2,181・9,164,同55年2,247・8,712。昭和55年の農業戸数861,うち専業152。同58年の農業耕地面積873ha,うち田571ha・畑268ha・樹園地34ha。漁業経営体数は昭和48年549,同58年584。同年の漁船隻数646(壱岐島勢要覧)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447865
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ