ケータイ辞書JLogosロゴ 喜々津村(近世)


長崎県>多良見町

 江戸期〜明治22年の村名。彼杵郡のうち。はじめ佐賀藩諫早領,寛延3年諫早領主諫早茂行の不調法により上知された14か村の1つとして佐賀本藩領となり,明和4年からは再び諫早領となる。諫早郷に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ではともに673石余,「天保郷帳」822石余,「旧高旧領」642石余。なお,「正保国絵図」「元禄国絵図」「元禄郷帳」「天保郷帳」には当村とは別に井樋尾村10石余が記載されるが,安永5年「日記」(県立長崎図書館諫早文庫蔵)に所収される「先年」の「諫早私領田畑石高帳」には村名が見えず,「宝暦郷村帳」には当村の小村の1つとして井樋尾村とあり,これら以前に当村に合併されたものと考えられる。「玄梁院様配分帳」「大小配分石高帳」ではともに,給人は諫早豊前(諫早領),地米高は490石余。「日記」所収の寛延3年の上り地村々石高目安(県立長崎図書館諫早文庫蔵)によると,田88町余・畔2町余・屋敷1反6畝余で地米453石余,ほかに銀339匁(山林52町余)・畑25町余・茶6畝余で地米36石余,さらに新田15町余・新畑20町余・茶1畝余・山2町余で地米59石余とあり,合計すれば地米高549石余。「宝暦郷村帳」には当村の小村として井樋尾村・家屋【けや】(化屋)村・奈切村が記される。当村にとって歴史上の大事件は,寛延3年の諫早一揆である。諫早領3郡の百姓のうち喜々津・小野島・本明の3か村は特に態度強硬で,喜々津村百姓の中には日田代官所への越訴,大坂町奉行所への箱訴,長崎奉行所への越訴などの一行に加わる者もいた。村の主たる産業は農林業で,林業は薪炭類が主である。大村湾岸には塩浜があり,嘉永7年の「諫早私領村々出来地差出帳」(諫早市立図書館蔵)には大島崎・化屋・新浜・新後井の4か所をあげている。氏神は阿蘇神社で,天文3年伊佐早領主西郷石見守が囲名に祀ったのが起源という。寺は浄土宗正法寺がある。明治4年佐賀県,伊万里県を経て,同5年長崎県に所属。同6年喜々津学校が設立され,同11年市布分校が設置されるが,分校は2年後の同13年中里名に移転した本校に統合された。明治11年西彼杵郡に属す。同19年喜々津小学校は喜々津尋常小学校となる。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西25町余・南北18町余,地勢は「南ハ井樋ノ尾山高ク聳エ,山脈西ニ馳セ漸ク低下シ,原野高低シテ又漸ク隆起シ,元釜山ニ至リテ又聳エ,山脈北ニ連ナリ虚空蔵岳又高ク聳エ,東面一方陵夷ニシテ広濶ナリ,運輸較ヤ便利,薪炭共ニ富メリ」,地味は「其色東南部ハ白ク西北部ハ黒ク,其土沙磧,其質中,稲粱ニ宜ク雑穀ニ適ス,水脈稍ヤ厚ク,旱ニ苦ムコト少シ」とあり,村内は化屋名・囲名・中里名・一布名・西川内名に分かれ,税地は田96町余・畑55町余・宅地4町余・山林61町余の合計217町余,改正反別は田164町余・畑169町余・宅地19町余・山林380町余・秣場58町余・塩田8町余・物置場2反余・藪7反余などの合計803町余,地租は米637石余・金3,184円余,国税金は65円余,改正租金は2,653円余,戸数は本籍680・社1(村社)・寺1の合計682,人口は男1,520・女1,545の合計3,065,牛12・馬315,船40(50石未満漁船)。また,学校は中里名に喜々津小学校が設置され,生徒数は男119・女6,神社は化屋名に村社の阿蘇神社が鎮座し,寺院は浄土宗鎮西派万年山正法寺があり,民業は農業545戸・漁業90戸・工業30戸・商業15戸,物産の産出高は米1,731石・麦821石・粟120石・大豆180石・蕎麦32石余・甘薯97万5,000斤・食塩840石・馬30頭・材木3,000本・薪14万斤・木炭80万斤,輸出高は食塩500石・馬10頭・木炭70万斤で,長崎や諫早・中国筋へ輸送されると記される。明治22年市制町村制施行による喜々津村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447964
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ