ケータイ辞書JLogosロゴ 口之津村(近代)


長崎県>口之津町

 明治22年〜昭和3年の南高来郡の自治体名。大字は編成せず。町名・早崎名・西大屋名・東大屋名の行政区がある。村役場は町名に置かれた。明治24年の幅員は東西1里10町・南北1里15町,戸数1,493・人口7,100(男3,566・女3,534),厩213,寺院2,学校4,大船46・小船403(徴発物件一覧表)。三井が三池石炭の販売権を獲得してから当地とのかかわりは深く,口之津港は明治11年三池石炭海外輸出港に認可され同年の輸出量4,000t,同22年特別輸出港に指定され同年の輸出量24万t,同29年輸出入貿易港の指定を受け,以後昭和42年口之津貿易港閉鎖まで約80年間港町として栄えた。明治中期の「からゆきさん」もこの港から出発している。明治30年口之津税関出張所は支所に,三井炭鉱口之津出張所は三井物産口之津支店に昇格。同年東大泊・西大泊に散在していた遊郭を,すべて町名と早崎名の境の苧扱川【おこんご】付近に集めた。石炭積出しの人夫も近隣町村ではまかないきれず,鹿児島県与論島・徳之島・沖永良部島・甑島などから招き,その数は明治32年460・同33年100・同34年500にのぼり,栄町・唐人町・大屋中橋の通称与論長屋に住んだ。長屋は今も中橋に一棟残っている。明治42年三池港完成により当港の石炭積出しは減少し,与論島の人々は三池へ移住したり本籍地へもどった。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数1,760・人口9,860,学校は口之津第一尋常小学校・口之津第二尋常小学校・口之津第三尋常小学校があり,児童数は合わせて1,165(男583・女582),官公署には村役場・県港務部口之津出張所・島原区裁判所口之津出張所・口之津警察分署・口之津郵便局,神社は富士山神社,寺院には,玉峰寺・正妙寺・静雲寺・真乗寺があった。また特産物として繭555石1斗・黒砂糖2万9,475貫が記される。学校は明治19年口之津・加津佐・南串山3か村の組合立第六高等小学校を南串山に設置,同22年口之津村玉峰寺に移り,同26年口之津高等小学校,同33年口之津・加津佐2か村の組合立となり,同34年口加高等小学校と改称するが,昭和3年閉校。また,明治35年創立の私立口之津手芸学校は,大正7年村立,同8年口之津・加津佐の組合立となり口加女子手芸学校と改称,昭和2年長崎県口加高等女学校と改称,同5年県立に移管,同23年には県立口加高校となる。世帯数・人口は大正9年1,902・8,631,昭和3年1,703・8,037。昭和3年口之津鉄道が全通し,地内に東大屋駅・口之津駅が開設された。同年町制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7448031
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ