- JLogos検索辞書>
- 神代郷(古代)とは
「神代郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 神代郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」伯耆【ほうき】国久米郡十郷の1つ神代は神にささげる料【しろ】の意味であり,かつてこの地が神料【かみしろ】を出す神社の社領であったことに由来する郷名であろうその神社ははっきりしないが,式内社倭文神社(伯耆一宮)であるとの説もある(因伯地名考)郷位置については,関金町のうちの旧矢送村とするもの(日本地理志料),倉吉市のうちの旧北谷村とするもの(地名辞書),さらに倉吉市のうちの旧上北条村とするものがある(県郷土史・県史1)神代の地名は今は残らず,その位置ははっきりしない久米郡内の郷分布,「和名抄」の郷記載順を考えると,天神川下流の左岸域を郷位置とするのが妥当である倉吉市のうちの旧上北条村一帯の地域が想定地となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神代郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神代郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神代郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神代郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」備後国三上郡五郷の1つ「芸藩通志」は「詳ならねど,川手村の八幡宮を甲代八幡とよぶ,これ神代の訛にてこのわたり神代の庄にてあるべし」として現庄原市川手町周辺を比定しており,「地名辞書」「県史」などもこれに従っている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神代郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」