ケータイ辞書JLogosロゴ 神浦村(近代)


長崎県>外海町

 明治22年〜昭和30年の西彼杵郡の自治体名。大字は編成せず。扇山郷・北大中尾郷・下大中尾郷・上大中尾郷・口福郷・下道徳郷・上道徳郷・江川郷・丸尾郷・向郷・夏井郷・上大野郷・下大野郷・池島郷の行政区がある。村役場は江川郷に置かれた。明治24年の幅員は東西1里27町余・南北1里5町余,戸数1,193・人口5,859(男2,912・女2,947),寺院2,学校4,水車場5,大船9・小船397(徴発物件一覧表)。世帯数・人口は,大正9年1,151・5,380,昭和10年1,041・4,752,同25年1,008・5,016。県水産課の明治34〜35年の調査によれば,当村の漁業の状況は,中心集落である先浜・横町・地迎の計300余戸の内240余戸が漁業に従事。大野200余戸の内100余戸が半農半漁。縫切り網5,手繰り網6,キビナ網6,ブリ網4,カシ網41,高素網1,タイ・ブリ延縄・カツオ一本釣り5。大正3〜6年間約364町歩,松を主に造林・炭坑の資材に供した。同7年の漁業戸数は専業340・兼業245,漁獲量の最も多いものは真鰯。学校は,明治10年に江川郷に神浦小学校開校,旧藩時代の庄屋を改修して校舎とした。同年大野郷・上大中尾郷・池島郷に分教場を設置。昭和22年神浦小学校の敷地内に神浦中学校創設,同24年神浦中学校校舎内に県立西彼杵高校外海分校開校。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数1,046・人口7,258,学校は神浦尋常高等小学校があり,児童数は953(男488・女465),官公署には村役場,神社は神浦神社・大野神社・琴平神社,寺院には光照寺・久本寺・得城寺があった。昭和25年の生産量は米1,336石・麦2,578石,耕地面積は田759反・畑2,026反。同30年外海【そとめ】村の一部となり,当村の各行政区は神浦を冠称して外海村の行政区に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7448127
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ