前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 職人町(近世)とは

「職人町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

職人町(近世)


江戸期の町名福江城下の1町五島藩主盛利が家臣の城下集住を実施したいわゆる「福江直り」は寛永11年に完了したといわれるが,その際に成立した町人町の1つ福江城下は中...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7448436]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
職人町(近世)

江戸期の広域町名宮津城下六町組の1組元禄16年の御城下絵図によると,町筋は万町境から切戸橋綿屋甚右衛門家・切戸橋までの合計南北336間余にわたる京街道は幅4間,町組の構成は,寛文初年は職人町・切戸町・大久保町・松原町・木ノ辺町,元禄16年は職人町・紺屋町・田町・松原町・大久保町・木ノ辺町・京街道町(地方秘鑑・京極丹後守様御上地町地子並ニ家別・御城下絵図)家数は,元禄16年207軒,寛保4年261軒(1,579人),宝暦年間211軒余貞享元年に質屋が3人おり,同3年の年寄苦労米は2石9斗余であった天和2年に当町の住民は御用金20両を藩へ上納した元禄4年に本町組の松原町と切戸町が当町に組み替えをした(宮津日記)文久2年正月宮本町と改称

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

職人町(近世)
江戸期の町名熊本城下新町のうち藩が城下町統治のため置いた懸の1つで,上職人町・中職人町・下職人町からなるただし「官職制度考」では,職人町懸は2町としている同書によれば,各懸には2~6人の別当役と,別当役の事務を補佐する肝煎・物書が置かれて,属下の各町人町を管掌し,また各町には,五人組ごとの組頭と,それを束ねる町頭が置かれていた享和元年の御府中小路町々并産物等之名(県立図書館蔵文書)によれば,職人町の商売と扱う品について,扇子屋,蒸菓子・饅頭・羊羮・瞳餅・芥子板など,見吉屋,徳宝丸,白金屋,金銀銅之細工・鍔打,鞘師・塗師,蒔絵師,表具師,能師,畳屋,飾屋,鉄砲屋,吾妻団子と見える...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

職人町(近世)
江戸期~明治12年の町名江戸期は熊本城下坪井新坪井町懸の一町加藤清正が城下町建設の時,往時の国府,飽田【あきた】郡二本木から,商工業者を城の北東部の坪井にも移転させて開いた町人町の1つ府中案内道矩(県立図書館蔵文書)に「職人町,馬借町ノ北ノ横丁西東ノ町ヲ云フ」と見える宝永年間前後の外坪井千反畑之絵図(県立図書館蔵)によれば,通りの南側は町屋が並んでいたが,通りの北側一帯は長岡内膳(細川内膳家6,000石)の下屋敷となっていた坪井の地は火事が多く,宝永5年3月10日には職人町から出火,2,175軒を焼失した(細川藩之大火/細川藩事彙4)明治12年北新坪井町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

職人町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
55曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『こどもの日、こどもに本を贈る日』

1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。「子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに母に感謝する」ことを目的にしています。

今日の暦

月齢:26

月齢:26
月名(旧歴日):二十六夜(にじゅうろくや)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・5日
・日
・Sunday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」


JLogos Now!!