ケータイ辞書JLogosロゴ 田結村(近世)


長崎県>飯盛町

 江戸期〜明治22年の村名。高来郡のうち。はじめ佐賀藩諫早【いさはや】領,寛延3年諫早領主諫早茂行の不調法により上知された14か村の1つとして佐賀本藩領となり,明和4年からは再び諫早領となる。諫早郷に属す。村高は,「正保国絵図」「元禄国絵図」「天明村々目録」ではともに410石余,「天保郷帳」563石余,「旧高旧領」375石余。給人・地米高は,「大小配分石高帳」では諫早豊前(諫早領)297石余。寛延3年の上り地村々石高目安(日記/県立長崎図書館諫早文庫蔵)によれば,反別と地米高は田45町余・畔1町余・屋敷3反余で地米238石余,ほかに山林57町余で銀360匁余,楮28斤で成目紙3束7帖余,また畑40町余・茶1反余で地米62石余,さらに新田1反余・新畑9町余・茶8畝余・山3反余で地米6石余,山8反余で銀5匁余,総計地米高は306石余。天保3年の諫早私領田畑石高帳では田・畑・屋敷・出来田・出来畑を合わせて地米高302石余。村内を長崎〜島原間の島原街道が通じ,島原藩主の長崎見廻りの往還道であった。日向修験の野田成亮(泉光院)は文化9年末の長崎行きと翌春の長崎帰りの途次,「タイツ村重三郎」家に宿泊したと記している(日本九峰修行日記)。神社は氏神の歳神社のほか,北部山間の古場には水神の志賀神社,海浜の地下名には池神社があった。寺院は浄土真宗本願寺派西明寺と肥前七観音の1つで行基作の本尊仏を祀る観音寺があった。明治4年佐賀県,伊万里県を経て,同5年長崎県に所属。同11年北高来郡に属す。明治6年田結学校が字高野に開校し,のち池下名・古場名に分校が開設された。明治22年市制町村制施行による田結村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7448684
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ