ケータイ辞書JLogosロゴ 堂崎村(近世)


長崎県>有家町

 江戸期〜明治22年の村名。高来郡のうち。島原藩領。南目筋に属す。村高は,宝永4年998石余,うち田585石余・畑413石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」998石余,ほかに新田140石余,「天保郷帳」1,147石余,「旧高旧領」1,150石余。寛永14年の島原の乱では,「有馬原城兵乱記」に当村183軒・865人全員参加とある。乱後幕府の移民政策により幕府領の四国の小豆島および九州各藩からの移住民によって復興,とくに筑前・筑後・佐賀からの移住民が多く,高良玉垂神社は筑前からの移住民が捧持したものと伝えられる。「島原様子書」によれば,島原へ陸路4里6町,村内は原尾・大薗・石田の3名に分かれ,宝永4年の反別は田71町余・畑116町余,卯年(寛政7年)改の新切72町余(田2町余・畑69町余),百姓屋床地子免許反別6町余,米津出は当村浜から島原へ海路4里,農間余業は男は塩焼・茅取,女は布木緬織,草刈場は300町で布津村・有田村入会,遠見番所・狼煙場が各1か所,文政6年改の家数1,154・人数3,538(男1,770・女1,768),牛23・馬282,鉄砲3。明治3年世襲制を廃して輪番制名主を置く。同4年島原県を経て長崎県に所属。同11年南高来郡に属す。同年入札受持戸長入札,堂崎東部戸長・西部戸長を置くが,当分の間は東部戸長が兼任することになり,戸長役場を原尾名原尾に設置。同12年郡区町村編制法実施に伴い,石田名を甲,大苑名を乙,原尾名を丙の地番表記に改定。同17年官選戸長制を実施。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西22町50間・南北約1里16町,地勢は「西北ニ高来山ノ山脉ヲ負ヒ,東南ニ傾キ海ニ臨ム,運輸較便ニ薪炭較乏シ」,地味は「黒土七分赤土三分,地質中等,稲・粱・大豆ニ宜シ,櫨実ニ適ス,水利不便,田方往々旱損有リ」と記され,村内は石田・大苑・原尾に分かれる。また,税地は田74町余・畑270町余・宅地9反余・山林4反余の合計346町余,改正反別は田86町余・畑337町余・宅地26町余・雑種地1町余などの合計451町余,地租は米533石余・金698円余,国税金は80円余,改正租金は2,578円余,戸数は本籍695・社6(村社1・雑社5)・寺1の合計702,人口は男1,779・女1,768の合計3,547,牛56・馬387,船46(54石積2・50石未満回船6・50石未満漁船34・藻取船4),神社は村社の八幡神社のほか八雲神社・天満神社・玉垂神社・琴平神社が鎮座,寺院は真宗凌雲山称名寺があり,学校は浜小学校(明治9年の生徒数は男47・女1)・浜小学校分校(同男のみ23)・石田小学校(同男25・女1)が設置され,古跡として本条城址,名勝として堂山崎があげられ,民業は農業のほかは商工業者50人・漁業50人,物産は牛5頭・馬40頭を諫早【いさはや】へ,雞600羽・雞子5万顆を長崎へ,櫨実15万斤を蝋に製し馬関・大坂へ,西瓜2万斤を諸方へ出し,ほかに鯛・雑魚などがあると記される。明治22年市制町村制施行による堂崎村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7448798
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ