- JLogos検索辞書>
- 常盤町(近世)とは
「常盤町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 常盤町(近世) 江戸期~明治22年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 常盤町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 常盤町(近世) 江戸期~明治7年の町名江戸期は府中町,明治2年からは武生【たけふ】町の1町横町が文化年間頃に立石町・月貫町・常盤町に分かれて成立南は室町,北は立石町に続く,北陸街道沿いの町で,途中から西へ入ると,新在家通りから大虫・八田を経て海岸へ出る「南条郡誌」によれば,嘉永4年の町中家別により,本家43軒・地借16軒,庄屋歩行共とあり,明治7年の家数は81なお東側に本興寺があり,通りの北側に市姫神社がある明治7年有明町と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 常盤町(近世) 江戸期~明治14年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 常盤町(近世) 江戸期の町名常磐町とも書いた伊丹【いたみ】村(伊丹町)を構成する27か町の1つ元禄年間までに成立現在の伊丹市宮ノ前2丁目の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」