ケータイ辞書JLogosロゴ 長浦村(近世)


長崎県>琴海町

 江戸期〜明治22年の村名。彼杵郡のうち。大村藩領。内海【うちめ】地区に属す。「元禄郷帳」では長浦村一村であるが,「天保郷帳」では当村とは別に長浦村枝郷として戸根村44石余が記載されており,「大村郷村記」では長浦村(内検高805石余)としたうえで長浦村・戸根村の2か村に分けて記載しており,江戸後期には枝村の戸根村が当村から一定度自立していたらしい。村高は,慶長17年検地による朱印高346石余(大村郷村記),「天保郷帳」357石余,文久2年内検高422石余,うち田高392石余・畠高305石余(同前),「旧高旧領」921石余。「旧高旧領」では「元禄郷帳」「天保郷帳」で当村とは別に記載されている形上村(形上村・尾戸村・小口浦)を含んでおり,幕末・維新期までに形上村を合併したことが知れる。なお,戸根村は明治4年村松村の一部となった。寛永14年島原の乱の際に長崎西坂の刑場で穴吊りの処刑で殉教した金鍔治兵衛ことトーマス・アウグスチノ神父の最後の隠れ家は,長浦岳から黒崎寄りの金鍔谷だったという。彼はレオ小右衛門とクララおあきを両親とする混血児と伝えられている。金鍔の刀を帯び金のクルスを鍔にはめ込んで振る舞っていたという。「大村見聞集」に「山関の事」とあるのは金鍔治兵衛の山狩り事件をいう。「大村郷村記」によれば,文久2年における戸根村を除く当村の村況は,東西1里20町・南北28町,広さ1,881町余,うち田地50町余・畠地29町余(うち切畠18町余)・山林野1,802町余,内検高の内訳は蔵入地75石余・浮地6石余・私領341石余,年貢上納は米136俵余・小麦48俵余・銀34匁余,竈数(安政3年改)192,うち大給1・村医1・奉公間人1・蔵百姓1・仏説1・浦百姓26・私領161,人数1,038(男510・女528),宗旨別人数は天台宗2・法華宗1,036,牛140,運上を納める諸職業の軒数は綿弓株1・染屋株1・塩問屋株1・揚酒株1・糀株1,販売商品として芋・柿・縄をあげ,村内には長浦浦があり,船数39,神社は三社大権現・塩釜大明神・山神・恵比須など,寺院は真言宗修験光明院・薬師如来,池田と小崎に古城址があると記される。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。「郡村誌」によれば,幅員は東西2里・南北1里28町余,地勢は「西藤カスラ山・クス原等ノ諸山屏立シテ高ク聳エ一面ヲ塞キ,南北漸ク低下シテ海ニ窮マル,東ハ海水ヲ控キ深湾ヲ抱ク,其勢ヒ方面ニシテ箕ヲ傾ムクルカ如シ,運輸便利,薪炭共ニ足ル」,地味は「其色白,其土砂磧,其質下,水脈厚ク旱ニ苦ムコト少シ」とあり,村内は尾戸郷・大平郷・形上郷・長浦郷・戸根原郷に分かれ,税地は田105町余・畑58町余・宅地8町余・山林17町余の合計189町余,改正反別は田289町余・畑425町余・宅地25町余・山林89町余・原野5町余・竹林2町余・藪18町余・秣場5町余などの合計865町余,地租は米435石余・金3円余,国税金は135円余,改正租金は3,966円余,戸数は本籍612・社4(村社1・雑社3)の合計616,人口は男1,695・女1,688の合計3,383,牛475,船170(50石未満荷船33・漁船137)。また,学校は尾戸郷に尾戸小学校(生徒数は男のみ61),形上郷に形上小学校(生徒数男32・女3),長浦郷に長浦小学校(生徒数男57・女4)が設けられ,長浦郷には郵便局も所在,神社は村社の三社大神社のほか三輪神社・八幡神社・住吉神社が鎮座し,古跡として池田城跡・小崎城跡・舞岳城跡が残り,民業は農業604戸・商業8戸,物産は米1,912石・麦1,439石・大豆1,160石・甘薯390万斤・鶏1,500羽・鶏卵5万個・柿実10万顆・蜜柑3万顆・西瓜6,000個・木炭1万2,000俵・縄1万束で,このうち米600石・麦200石・大豆300石・甘薯150万斤・鶏1,300羽・鶏卵3万個・煎海鼠400斤・柿実7万顆・蜜柑2万顆・西瓜5,000個・木炭1万俵・縄1万束は長崎港・小豆島・大坂・平戸・時津・五島へ輸出すると記される。明治22年市制町村制施行による長浦村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7448864
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ