ケータイ辞書JLogosロゴ 奈留島村(近世)


長崎県>奈留町

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国松浦郡のうち。寛文4年高辻帳(五島編年史)や「天保郷帳」には奈留村とあり,「天保郷帳」には「古は奈留島村」と注記されている。五島藩領。奈留島掛に属す。村高は,正保絵図高156石余,万治2年今高178石余(同前),寛文4年高辻帳では奈留島全体で176石余,内訳は奈留村63石余・船廻村41石余・大串村18石余・相之浦村32石余・庵三郎村20石余(塩竈)とあり(なお,庵三郎村は久賀島にある現福江市楮ノ木町深浦の地にあたり,奈留島のうちにあるというのは誤記と思われる。また,現奈留町大串郷のうちにある夏井は奈留島に立地するが,若松島のうちとして夏井村20石〈塩竈〉とある),「天保郷帳」では奈留村69石余・船廻村45石余・大串村20石余・相之浦村34石余・夏井村20石,「旧高旧領」では364石余。「旧高旧領」では他の村名は見えないので,江戸前期に当村から分村した船廻・大串・相之浦・夏井などの村々は,幕末から維新期までに再び当村に合併したのであろう。新田畑改高は,明暦元年6石余,安永元年4石余,享和元年18石余,文化3年には奈留村奈留村分10石余・奈留村居付分8石余(五島編年史)。富江領分知以前の五島御一円之時惣高帳(明暦・万治年間頃か)によれば,村高178石余の内訳は蔵入地154石余(86.42%)・給地8石・寺社領16石余(五島編年史/県史藩政編)。近世前期には未開の山林原野が多く,大村藩領から農民を移住させて開拓にあたらせた。麦・粟は年貢に出し,稗・蕎麦・山菜など食べられるものは工夫して飢えをしのいだ。漁民も西彼杵【にしそのぎ】郡外海【そとめ】方面(松島)から家舟が来て奈留島近海で海士漁をした。浦向にはその子孫の集落がある。家舟は陸上の仕事はしなかったので,荒天で漁が出来ない時は食糧に事欠くこともあった。子供は5〜6歳頃から親と舟に乗り潜水して栄螺・鮑を取る練習をして10歳頃には一人前の漁ができた。家舟や浦百姓の年貢の鮮魚は早船で藩に届けるのを最上とした。藩が大坂船を仕立てる時期は干魚・塩蔵魚を作るのに追われ,家族全員が昼夜兼行で仕事をしたほどであった。奈留島の鯣・鮑は珍品として高く評価された。その反面漁夫は口にすることもできなかったといわれ,烏賊の内蔵や皮を食べるのが精一杯であった。浜百姓は塩蔵用の塩たき,薪炭材の伐採,運搬で辛苦した。浦百姓から魚の内蔵や頭などを分けてもらって塩辛にし,副食物とした。奈留島は陸上生産が少ないので浜百姓に塩の年貢を課し,浦百姓に魚の年貢を課した。奈留島は五島藩の海の年貢の重要地であった(五島秘史)。支配機関として奈留掛をおき,浦に代官役所があった。久賀島・椛島も奈留代官が支配した。代官の下に遠見番・船見役・山掛・庄屋・牧司・竈司がいて代官を助けた。江戸末期に育英塾を開いた山口儀助,奈留島洋医学の創始者花園邦太郎は,当地が本籍地である。明治4年福江県を経て長崎県に所属。同11年南松浦郡に属す。戸長役所を浦郷におく。明治7年奈留島に福江小学校奈留島分校が設置され,同9年奈留島小学校となる。また,船廻分校が開校し,のち船廻小学校となり,明治8年夏井分校が設けられ,のち江上小学校となる。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里22町・南北約2里2町,地勢は「東鵯越山ヨリ山脈南シ水晶山ニ接シ漸ク伏テ,又突起シ城ケ岳孤立シ,又伏起シテ西早フサ山聳立シ,南北深湾屈曲シテ其状恰モ鳥足ヲ画クカ如シ,運輸便利,薪足炭乏シ」,地味は「其色赤土,其質中,稲・粱ニ宜ク雑穀ニ適ス,水脈較ヤ厚ク旱ニ苦ム少シ」とあり,村内は浦郷・泊郷・大串郷・船廻郷に分かれ,税地は田16町余・畑68町余の合計84町余,改正反別は田29町余・畑156町余・宅地12町余・山林278町余・原野21町余・雑種地141町余の合計639町余,地租は米64石余・麦50石余・金11円余,国税金は114円余・改正租金は694円余,戸数は本籍527・社5(村社1・雑社4)・寺1の合計533,人口は男1,335・女1,329の合計2,664,牛216,船267(50石未満漁船)。また,港に浦泊港・東風泊港があり,学校は泊郷に奈留島小学校(生徒数は男のみ48),船廻郷に船廻分校(生徒数は男のみ27),大串郷に夏井分校(生徒数は男のみ20)が設置され,神社は村社の奈留神社のほか泊神社・八幡神社・日枝神社・天満神社が鎮座,寺院は浄土宗鎮西派泥沍山教永寺があり,民業は農業458戸・工業9戸・商業21戸・漁業40戸,物産の産出高は籾1,200俵・麦1,200俵・切芋18万斤・牛70頭・鮪1,900尾・鰹2,400尾・鯛2,000尾・3,900斤・鰤350尾・鰯1万4,600斤・鯣7,000斤・於胡2,092斤・布通3,280斤・心太草600斤・和布6,000斤・海鹿尾1万斤・雞冠草300斤・薪90万斤・灰1,200俵・藻6万1,800斤,うち輸出高は切芋10万斤・牛30頭・鮪1,900尾・鰹2,400尾・鯛2,000尾・3,900斤・鰤350尾・鰯1万4,600斤・鯣7,000斤・於胡2,092斤・布通2,000斤・心太草600斤・和布6,000斤・海鹿尾1万斤・薪50万斤・灰1,200俵で,大坂・熊本県熊本・佐賀県・長崎県の各地へ輸送すると記される。明治22年市制町村制施行による奈留島村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7448963
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ