ケータイ辞書JLogosロゴ 深江村(近世)


長崎県>芦辺町

 江戸期〜明治22年の村名。壱岐国壱岐・石田郡のうち。平戸藩領。村高は,「慶長9年惣目録」468石余,享保6年1,063石余(朱印高615石余・開発高447石余),うち田760石余・畑302石余(壱岐国続風土記),「天保郷帳」1,069石余,「旧高旧領」2,254石余。「壱岐国続風土記」によれば,東西25町余・南北18町余,周囲2里半余,享保6年の反別は田38町3反余・畑45町3反余の合計83町7反余,寛政10年の戸数142・人数550,牛142,船数は伝通船2,神社は本社1・末社13で,深江大明神(現深江神社)・比売大明神(現比売神社)ほか,寺院は本寺1・末寺6で,老松山安国海印禅寺(現臨済宗大徳寺派安国寺)ほかがある。「壱岐名勝図誌」(文久元年)によると,村高は田700石余・畑264石余の合計964石余,反別は田35町3反余・畑40町5反余,ほかに安国寺領があり,その高・反別は田65石余・3町6反余,畑34石余・5町3反余の合計100石・9町4畝余,戸数227・人数526(男275・女251),神社13・寺院12,堤3か所,里名として平・山方・清水・西原・鶴亀があり,物産は大小麦・粟・麻・木綿・米・大小豆・稗・蕎麦・辛子・和布・搗和布・布苔と記され,また大川の鮒・鯉,川内の白魚は当村の名産という。明治3年川北村を編入。同4年平戸県を経て,長崎県に所属。同7〜9年までに深江小学校が創設されたものと思われる。同9年の生徒数73(壱岐教育小史)。同11年壱岐郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約26町・南北約30町,地勢は「北方高ク南方ヘ低シ,東モ亦低クシテ海ニ臨ム,運輸不便,材・薪乏シカラス」,地味は「其色黒或ハ赤シ,高所ハ枯燥,其質南方ハ美北方ハ悪,稲・粟・大小麦ニ適ス,大小豆・稈ハ次ナリ,南風ニ苦シム」とあり,村内は本村・東・南・栄・靏亀・平に分かれ,税地は田74町余・畑97町余・山林3町余の合計174町余,地租は米829石余・金17銭余,戸数は本籍251・社2・寺1の合計254,人口は男463・女442の合計905,牛395・馬3,日本形農船15。また,神社は村社の兵主神社・深江神社のほか比売神社が鎮座,寺院は臨済宗老松山安国寺があり,小学校が字南に設置され,明治10年の生徒数は男143・女84,古跡として玉塚山があり,民業は農業,物産は鶏卵1万8,000顆を長崎へ輸出すると記されている。明治22年田河村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449232
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ