ケータイ辞書JLogosロゴ 深江村(近世)


長崎県>深江町

 江戸期〜明治22年の村名。高来郡のうち。島原藩領。南目筋に属す。村高は,正保2年肥前国高来郡之内高力摂津守領分図2,102石余,宝永4年2,102石余,うち田1,402石余・畑682石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」2,102石余,ほかに新田145石余,「天保郷帳」2,399石余,「旧高旧領」2,417石余。寛永14年の島原の乱当時の戸口は316軒・1,822人で,このうち島原の乱への参加者277軒・1,604人,不参加者39軒・184人(島原半島史)。「島原様子書」によれば,島原迄の陸路2里12町,村内は古江・諏訪・田中・馬場・大野木場の5名に分かれ,反別は田111町余・畑200町余,卯年(寛政7年)改の新切57町余,うち田4町余・畑53町余,百姓屋床地子免許反別10町余,農間余業は男は塩焼・茅薪取,女は木緬織,草刈場100町余で中木場村・安徳村・布津村入会,米津出は当村浜より島原湊迄海路2里,文政6年改の家数1,904・人数4,293(男1,665・女2,628),鉄砲3,諏訪名に遠見番所があり,馬場名には漁師がいて鰯・鰺・小肴を獲ると記されている。天保9年の口之津村より愛津村迄諸事覚帳によれば,村高2,102石余・畝数311町余,うち田1,420石余・111町余,畑682石余・200町余,新切田5町余・同畑129町余,免平均5割2分,畑銀平均11匁,見取田2町余・見取畑32町余,一毛田2反余・一毛畑107町余,人数5,447(男2,730・女2,717),うち別家5,家数1,100(本竈),寺院は一向宗西本願寺末東光山妙行寺,神社は諏訪宮・天満宮4・松尾社2・稲荷・熊野権現・四面宮・山ノ神,ほかに堂5・毘沙門・薬師2・阿弥陀・観音2があり,酒造株札2・同高230石,水車3(銀19匁5分),櫨実上納高17万500斤,蝋株札11,ほかに小物成635匁余などと記されている。明治4年島原県を経て,長崎県に所属。同7年船川小学校が開校,生徒数48(男46・女2)とある(学務課事務簿)。同11年南高来郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里34町・南北約1里1町半,地勢は「西北ニ高来山ノ東翼岩床山泊岩ヲ負ヒ,東西海ニ臨ム,地下ノ地頗ル平坦,地勢ノ広半ナル本郡ノ第一タリ,運輸便利,薪炭粗足ル」,地味は「一村皆黒墳土ニシテ軽キ事灰ノ如ク,水気ヲ保タス畑作常ニ旱ヲ傷ム,川砂ノ細カナルヲ篩ヒ取テ糞培トシ,其軽浮ヲ鎮セサレハ作物ノ草根ヲ維持シ難シ,故ヲ以テ培養ノ労費多シト雖収穫之利亦少ナカラス〈一歳肥糞ノ適ヒ人員一口ニ七十五銭ヲ用フト云,田方ニ用ル石灰代ハ此数ニ在ラス〉,稲・粱ニ宜ク大豆ニ適ス,出水少シ田方往々旱損アリ」と記され,税地は田104町余・畑460町余・宅地3町余・山林5反余の合計569町余,改正反別は田144町余・畑740町余・宅地69町余・雑種地2反余などの合計954町余,地租は米678石余・金827円余,国税金は208円余,改正租金は4,535円余,戸数は本籍1,331・社5(村社1・雑社4)・寺1の合計1,337,人口は男3,216・女3,189の合計6,405,牛15・馬930,日本形小船211。また,神社は村社の諏訪神社のほか馬場神社・田中神社・古江神社などが鎮座,寺院は真宗東本願寺派東光山妙行寺があり,学校は深江小学校(明治9年の生徒数は男37・女6)・小林小学校(同男48・女3)・諏訪小学校(同男18・女1)が設置され,古跡として深江古城があり,民業戸数は農業のほか商工業70・漁業70,物産は馬150頭を諫早【いさはや】・唐津へ,雞500羽・雞子18万顆を長崎そのほかへ,烟草1万5,000斤を肥後そのほかへ,茶1,000斤・砂糖3,000斤を諸方へ,櫨実20万斤を蝋に製して大坂へ移出し,小麦・大豆は上品質と記されている。明治22年市制町村制施行による深江村となる。〔近代〕
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449236
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ