ケータイ辞書JLogosロゴ 福井村(近世)


長崎県>吉井町

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国松浦郡のうち。平戸藩領。志佐筋郡代管轄下の志佐下4か村のうちの1村。「慶長9年惣目録」には当村名が見えない。「元禄12年郷村帳」には「志佐村枝村」と注記されており,江戸初期には志佐村の一部であったが,江戸前期に志佐村から分村して成立したと考えられる。村高は,「元禄12年郷村帳」238石余,「天保郷帳」355石余,「旧高旧領」844石余。「旧高旧領」では当村とともに志佐村から分村したと考えられる草之尾村・梶木場村・直屋村の村名が見えず,また当村高が飛躍的に増加していることから,幕末・維新期までにこれら3か村は当村のうちに含まれることになったと思われる。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同11年北松浦郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里10町余・南北約1里,地勢は「北位白岳ヲ負フ,山脈左旋シテ坤位法内山ニ連ナリ,東ニ至リ漸ク低テ伏ス,南牧ノ岳ニ面ス,西位ヨリ巽位ニ通シ中断エテ耕地相接ス,運輸不便,薪炭共ニ足ル」,地味は「其色赤,其質中,水脈薄ク,時ニ旱ニ苦ム」とあり,村内は直谷免・梶木場免・板樋免・福井免・草ノ尾免に分かれ,税地は田66町余・畑15町余・山林16町余の合計98町余,改正反別は田154町余・畑65町余・宅地10町余・山林171町余・原野206町余の合計608町余,地租は米316石余・金82銭余,改正租金は1,590円余,戸数は本籍179・社6(村社1・雑社5)・寺1(曹洞宗)の合計186,人口は男402・女357の合計759,牛200・馬2。また,神社は直谷免に村社の熊野神社があるほか,板樋免に稲荷神社・大山祇神社,梶木場免に姫神社・串田神社,草ノ尾免に大山祇神社が鎮座,寺院は板樋免に曹洞宗厳石山祥雲寺があり,学校は福井免に福井小学校が設置され,生徒数45,古跡として直谷城跡,名勝として直谷免の山峡に架かる石橋があり,民業は農業179戸,物産は米1,452石・糯73石余・小麦15石余・裸麦77石余・大豆62石・粟9石・甘薯4万斤・茶1,800斤・蜜柑35荷・柿実150荷・木炭7,600斤と記されている。明治22年吉井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449249
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ