ケータイ辞書JLogosロゴ 布津村(近世)


長崎県>布津町

 江戸期〜明治22年の村名。高来郡のうち。島原藩領。南目筋に属す。村高は,宝永4年1,155石余,うち田562石余・畑593石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」1,155石余,ほかに新田284石余,「天保郷帳」1,469石余,「旧高旧領」1,507石余。「島原様子書」によれば,島原へ陸路3里10町,村内は坂下・大崎・貝崎の3名に分かれ,宝永4年の反別は田59町余・畑158町余,卯年(寛政7年)改の新切118町余(田8町余・畑110町余),一毛塩浜1反余,百姓屋床地子免許反別8町余,米津出は当村浜から島原へ海路3里,農間余業は男は塩焼・茅薪取,女は布木綿織,草刈場は200町程で深江村・堂崎村の入会,文政6年改の家数1,299・人数3,853(男1,995・女1,858),牛22・馬330,鉄砲5,大崎名に漁師がおり,鯛・鰡・鰯・鰺・小肴などを獲ると記されている。寛永14年の島原の乱には住民約1,000人が参加し,庄屋布津代右衛門をはじめ多くの住民が戦死した。また,嘉吉元年に紀伊国熊野から勧請したという熊野神社も,この戦乱で焼失したが,同17年吉武仁左衛門が中心となって再建。乱後,九州および関西以西の各藩領から移住した者が多数おり,当村には慶安2年四国小豆島の住民が幕命により移住してきた。寛政4年眉山の山崩れにより津波が起こり,村民159人が死亡した。天保9年の村勢は,村高1,155石余,反別は田51町余・畑155町余,家数1,927,人数5,447(男2,730・女2,717),牛1・馬738(島原半島史)。寺院は曹洞宗円通寺があり,宝永2年晴雲寺4世実参玄貞大和尚が小庵を結んだのが始まりという。明治4年島原県を経て,長崎県に所属。同11年南高来郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西2里9町20間・南北17町50間,地勢は「西北ニ高来山ノ余勢ヲ負ヒ東南ニ傾キ海ニ瀕ス,地勢較平坦也ト雖山脈分裂シテ数条ノ嶺筋ヲ為シ,街道昇降多シ,運輸較便ニ,薪炭乏シ」,地味は「六分ハ黒土,四分ハ赤土,地質良シ,畑作宜シ稲作劣ル,水利悪ク田方旱損多シ」とあり,村内は貝崎・大崎・坂下に分かれ,税地は田71町余・畑328町余・宅地1町余・山林3畝余の合計401町余,改正反別は田83町余・畑435町余・宅地42町余・雑種地6反余などの合計562町余,地租は米493石余・金863円余,国税金は231円余,改正租金は3,145円余,戸数は本籍1,079・社9(村社1・雑社8)・寺1の合計1,089,人口は男2,608・女2,552の合計5,160,牛94・馬547,船68(50石以上1・小船漁船67)。また,神社は村社の熊野神社のほかに天満神社2・大崎神社・飯野神社・貝崎神社・御前神社・野田神社・水原神社が鎮座,寺院は曹洞宗大慈山円通寺があり,学校は大崎小学校(明治9年の生徒数は男35・女1)・貝崎小学校(同男34・女1)・飯野小学校(同男58・女10)が設置され,古跡として山之上古城があり,民業戸数は農業のほか商・工業30,漁業50,物産は牛8頭を諫早【いさはや】・長崎へ,馬100頭を諫早・大村・佐賀へ,雞700羽・雞子6万顆を長崎とその他へ,櫨実20万斤を蝋に製して大坂へ,柿2万顆を諸方へ,乾柿1,500斤を肥後とその他へ移出し,ほかに蜜・里芋・若和布などを産すると記されている。明治17年8月尋常布津小学校が開校し,当時の生徒数は100余名。同18年県道が海岸沿いに新設されて開通。同19年日蓮宗妙法寺が飯野に創建された。明治22年市制町村制施行による布津村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449296
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ