ケータイ辞書JLogosロゴ 布津村(近代)


長崎県>布津町

 明治22年〜昭和44年の南高来郡の自治体名。大字は編成せず。甲・乙・丙の行政区があり,甲は貝崎名,乙は大崎名,丙は坂下名とも称する。明治24年の幅員は東西2里2町・南北1里12町,戸数1,092・人口5,952(男3,078・女2,874),厩87,学校2,水車場3,大船4・小船150(徴発物件一覧表)。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数1,106・人口7,230,学校は布津尋常小学校(児童数981うち男491・女490)・飯野尋常小学校があり,官公署には村役場があった。また特産物として米1,130石・麦3,210石・粟6,560石・大豆1,365石・小豆52石・青芋1,980〆・木蝋3,200〆・樟脳600斤・牛馬592頭・鶏7,000羽・鶏卵40万8,800個・甲付鯣4,700〆が記される。昭和6年葉煙草栽培が始められた。大正11年口之津鉄道(昭和18年からは島原鉄道)島原湊〜堂崎間の運転開始。昭和33年島鉄バス天ケ瀬路線の運行開始。同42年新国道の工事が始められた。世帯数・人口は大正9年1,155・5,790,昭和10年1,189・6,228,同25年1,407・7,880,同35年1,350・7,148。明治17年創設の尋常布津小学校は,同27年布津尋常小学校と改称,同34年野田に分教場(のちの第一分校)を設置,同43年木場に校舎を新築して第2分教場(のちの第二分校)を設置,昭和30年布津小学校となる。布津中学校は昭和22年に設置され,同39年体育館を完成。飯野小学校は明治26年飯野尋常小学校と改称,昭和29年飯野小学校となる。同40年の産業別就業人口は,農業1,726,漁業297,鉱業6,建設139,製造121,卸・小売192,保険・金融16,運輸・通信84,電気・水道2,サービス134,公務51。昭和44年町制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449297
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ