ケータイ辞書JLogosロゴ 南串山村(近世)


長崎県>南串山町

 江戸期〜明治22年の村名。肥前国高来【たかき】郡のうち。承応2年串山村が南串山・北串山の2か村に分村して成立。島原藩領。西目筋に属す。村高は,宝永4年1,048石余,うち田705石余・畑343石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」1,048石余,ほかに新田202石余,「天保郷帳」1,343石余,「旧高旧領」1,380石余。島原の乱の後には伊予・讃岐などから移住した者がいる。「島原様子書」によれば,島原へ陸路8里,村内は荒牧・尾登・京泊の3名に分かれ,宝永4年の反別は田83町余・畑84町余,卯年(寛政7年)改の新切93町余(田6町余・畑87町余),百姓屋床地子免許反別8町余,米津出は当村浜から島原湊へ海路12里,農間余業は男は茅薪取,女は布木緬織,草刈場は700町で加津佐村・北有馬村・南有馬村・北串山村入会,文政6年の家数1,689・人数5,089(男2,607・女2,482),牛87・馬266,鉄砲9。明治4年島原県を経て長崎県に所属。同11年南高来郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里14町・南北約30町30間,地勢は「高来山西南麓ノ山脉村ノ東南ニ連リ,再タヒ起リテ坊ケ岳トナリ村ノ南方ニ聳ヘ,其盤根高低屈曲シテ地勢険隘,陸運不便,海運便也,薪材乏シ」,地味は「赤土ニシテ,地質ハ較良シト雖,地勢西北ニ傾キ陽気足ラス,稲粱宜シト雖モ虫害常ニ多シ,大豆・甘蔗ニ適ス,水利不便旱損多シ」とあり,村内は荒牧・尾登・田ノ平に分かれ,税地は田90町余・畑237町余・宅地4町余・山林4町余の合計337町余,改正反別は田121町余・畑496町余・宅地39町余・雑種地4反余などの合計658町余,地租は米534石余・金636円余,国税金は325円余,改正租金は3,297円余,戸数は本籍1,136・社9(村社1・雑社8)・寺2の合計1,147,人口は男2,531・女2,642の合計5,173,牛467・馬226,50石未満船130(漁船110・藻沙船16・渡海船4)。また神社は村社の八幡神社のほか住吉神社・志自岐神社・天満神社・洗磯崎神社・日子山神社・水神社・天満神社,寺院は真言宗温泉山一乗院・真宗光永山楽常寺があり,学校は荒牧小学校(明治9年の生徒数は男63・女9)と田ノ平小学校(同年の生徒数は男のみ73)が設置され,古跡として白戸故城・三根五郎之城址,名勝として離岩・河内山之横穴・菩提樹があり,民業は農業のほかは商工業50人・漁業90人,物産は牛60頭・雞3,500羽・雞子30万顆は長崎その他へ,馬100頭は諫早【いさはや】・唐津・佐賀へ,櫨実6万斤を他村へ,柿5万顆・梭梠皮300斤・黒砂糖8万斤を郡内・長崎へ,烟草1万斤を長崎・肥後へ,乾鰯800石を諸所へ出し,ほかに海産物が多い。また海底の肥砂も産した。明治22年市制町村制施行による南串山村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449458
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ