ケータイ辞書JLogosロゴ 武生水村(近代)


長崎県>郷ノ浦町

 明治22年〜大正14年の自治体名。はじめ石田郡,明治29年からは壱岐郡に所属。大字は編成せず。本村触・庄触・東触・片原触・永田触・郷ノ浦の行政区がある。役場を本村触に設置。明治24年の幅員は東西33町余・南北32町余,戸数739・人口3,202(男1,637・女1,565),寺院3,学校2,大船5・小船174(徴発物件一覧表)。同26年武生水監獄支署廃止。同年第十七高等小学校を廃校とし跡に武生水高等小学校を創設。同28年郡立病院(現壱岐公立病院),同29年武生水税務署を設置。同40年郷ノ浦〜勝本間定期馬車開通。同42年県立中学猶興館壱岐分校が設置され,同44年壱岐中学校と改称,同45年には県立壱岐中学校として独立。大正3年田河村に壱岐電灯会社が設立され,同4年当地にも初めて電灯がともる。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数691・人口3,667,学校は盈科尋常高等小学校があり,児童数は459(男250・女209),官公署には村役場・壱岐郡役所・武生水税務署・武生水警察署・郷ノ浦郵便局,神社は国津意加美神社・山浦神社・小林神社,寺院には華光寺・長栄寺・専念寺があった。また特産物として鯣3,500貫・4,193円,粳米618石・6,798円,鰯搾粕2,000貫・8,000円,裸麦2,900石・1万7,400円,大豆1,824石・1万4,590円,名勝旧跡として亀尾城址が記される。大正9年の世帯数793・人口3,519。同年本村触に郡立壱岐高等女学校を創設。同10年壱岐交運が設立され,島内を初めて自動車が走る。同11年女学校を県立に移管。同14年町制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449500
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ