- JLogos検索辞書>
- 赤井村(近世)とは
「赤井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治8年の村名武蔵国久良岐【くらき】郡のうち17世紀後半に釜利谷村から分村して成立「元禄郷帳」「天保郷帳」では「釜利谷」を冠称三浦半島北東部に位置する村名は,金沢五井の1つである赤井があったことによる元禄10年幕府領,幕末は金沢藩領村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに360石余なお「元禄郷帳」「天保郷帳」には「釜利谷赤井村」とある元禄16年の村鑑によれば,反別55町余うち田20町余・畑34町余,溜池2・用水堰1,塩場3町1反余,塩役22貫296文,家数112軒,うち2軒商人・1軒掘出師・2軒鍛冶・1軒大工,人数518,馬44・牛7,畑作物は麦・粟・稗・大豆・木綿・菜・大根であった(横浜市史1)「新編武蔵」によれば,江戸より12里,家数70軒,水利に乏しく旱損多し,農間余業は薪伐,鎮守は手子明神社,神社は稲荷社,寺院は真言宗正法院・満蔵院明治4年六浦県を経て神奈川県に所属同5年の戸数73・人口378,反別田20町6反・畑34町8反,余業は商人2・掘物師1・鍛冶2・大工1(横浜農村明細帳/横浜市史1)同8年釜利谷村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」