ケータイ辞書JLogosロゴ 赤見村(近世)


熊本県>城南町

 江戸期〜明治22年の村名。下益城郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土【うと】藩領。村高は,「寛永郷帳」1,326石余,「正保郷帳」も同高でうち田1,133石余・畠192石余,「天保郷帳」1,346石余。「旧高旧領」では「上赤見村」として高915石余,「下赤見村」として高775石余。「肥後国誌」では杉島手永に属し,高1,666石余,小村に「小村」が見える。江戸中・後期には緑川用排水路の整備により水田が増加したと考えられる。鎮守は上宮地村の七所宮(宮地神社)。村内には日吉神社(山王社)・山王・水神2がある。寺院に浄土真宗本願寺派安楽寺があり,宝暦3年義礼の開基という。古刹として東林寺と金福寺が知られ,東林寺ははじめ天台宗でのちに曹洞宗となり,川尻野田の大慈寺末寺といわれる。ともに現在は廃寺で,寺跡が残る。仏堂には観音堂・地蔵堂2がある。当村は古来緑川と浜戸川に挟まれ,水害が多く,その対策に苦慮した庄屋仁左衛門は,近くの関係村々と図り浜戸川の改修工事に着手して失敗,万治4年に同類10名とともに処刑された(藩誅伐帳/熊本大学蔵文書)。村内には別に庄古閑という小村がある。嘉永年間に伊津野持法が寺子屋を開設,生徒数男50(県教育史)。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年には赤見学校設立,同11年の生徒数は男48・女19(肥後読史総覧)。「郡村誌」によれば,田121町7反余・畑16町7反余,戸数117・人数627,馬81,日本形船12,字前田に人民共立小学校があり,生徒数は男65・女14,物産は穀類のほか蚕豆・甘藷・櫨実・清酒など,民業は農業101戸・染物職1戸・畳刺職1戸など。同22年杉上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449765
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ