- JLogos検索辞書>
- 浅井村(近世)とは
「浅井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治8年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国幡豆【はず】郡のうち喜兵衛新田ともいった矢作【やはぎ】川下流左岸,碧海台地の西端に位置する地名の由来は,伏流水が豊富な地域で良質な清水が浅井で得られたことによるのであろう西尾藩領「同村屋舗之儀ハ小間村地所ニ候,郷村帳ニ小間村ニ入,国役高懸リ等同断」(西尾郷村雑書)とあり,このため「元禄郷帳」「天保郷帳」には当村名が見えず,小間村のうちに含まれていた村高は,元文元年西尾領村々高反歩永引新田記では喜兵衛新田と見え23石余,新田畑25石余,安永5年西尾郷村雑書23石余,本高外28石余・銭成5斗余,「旧高旧領」58石余安永5年の家数9・人数43神明宮が氏神で,ほかに若宮・稲荷大明神がある明治11年小間村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国山本郡のうち耳納【みのう】山北東麓の扇状地に位置する地名は扇状地の縁辺部のため地下水位が浅い所が多いことによると伝えるはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領泉組に属す村高は,「元禄国絵図」116石余,「在方諸覚書」の古高180石余,「天保郷帳」116石余,「旧高旧領」204石余文化4年には田7町8反余・畑4町余・居屋敷1反6畝余(農政農民史料集)寛政元年の人数48,馬6,年貢撫6斗3升(筑後上三郡取調手鑑)阿弥陀仏を氏仏として小堂に祀る(寛延記)明治7年の山本郡物産表に櫨実と藍の産出をあげる同9年耳納村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 浅井村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」