ケータイ辞書JLogosロゴ 網津村(近世)


熊本県>宇土市

 江戸期〜明治22年の村名。宇土郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土藩領。村高は,「寛永郷帳」955石余,「正保郷帳」も同高でうち田691石余・畠264石余。寛文年間に笠岩村を分村したが,その高も加え,「天保郷帳」983石余,「旧高旧領」1,297石余。「肥後国誌」によれば,松山手永に属し,下網津村725石余を別記して当村には「里俗上網津村ト云」とあり,高484石余,小村に七面(七曲)村・平原村・潟村・馬門村・割井村などがある。天保12年藩営により北浦新地総反別121町余が干拓され,うち田39町7反余・畑12町5反余が当村に付けられた(郡村誌)。浄土真宗本願寺派正蓮寺は慶長16年の開基(宇土市史)。ほかに同宗同派浄蓮寺があり,寛永18年の開基(同前)。神社には文明元年建立の菅原神社,牧神社がある。牧神社は,藩牧牧の山の守護神で,隣村長浜村笠瓜から旧牧神を経て,元禄7年現在地に移された。なお牧には牧奉行・牧別当が置かれ,毎年4月8日を駒取と称し,駿馬を藩へ納めてきたが,明治3年廃牧となった(宇土郡誌)。牧神社が鎮座する字米の口付近には,宇土藩主細川月翁(興文)が構えた鹿夢亭の遺跡がある(桂源遺稿)。寛政4年の島原雲仙岳の爆発による大津波で,流失2軒・溺死7人の被害を受けた(熊本県潮害誌)。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。なお下網津村は,地租改正に際し,地租帳に限って当村と合併し,明治8年頃全面的に合併した。「郡村誌」によれば,田94町3反余・畑41町2反余,戸数228・人数1,114,牛51・馬67,日本形船18(漁舟),用水は岩崎溜池を利用,字南谷に人民共立小学校があり,生徒数は男74・女6,物産は穀類のほか甘藷・苫・薪・赤板石・白魚・蛤・姥貝・小袖貝など,民業は農業190戸・大工職1戸・漁業17戸・旅籠屋1戸・石工職5戸。同22年網津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449852
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ