ケータイ辞書JLogosロゴ 石貫村(近世)


熊本県>玉名市

 江戸期〜明治22年の村名。玉名郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」718石余,「正保郷帳」も同高でうち田580石余・畠138石余,「天保郷帳」732石余。「旧高旧領」523石余。北石貫村・下石貫村を分村(郡村誌)。慶長13年の石貫村広福寺検地帳(県立図書館蔵文書)が残り,また,同年の北石貫村の検地帳(同前)と「石貫村之内福山村」の検地帳(同前)が別冊となっている。文化9年の内田手永風土記(多田隈文書)によると,竈数84・人数308,田25町3反余・畑18町8反余,高516石余。天保15年の内田手永手鑑(肥後藩の農村構造)によれば,土物成287石・請物成234石余。「国郡一統志」には紫陽山広福寺・東光寺(薬師)・阿弥陀・地蔵・八幡・霊社・天神(4所2森)・筒岳山正法寺(観音)があげられている。「肥後国誌」では内田手永に属し,高726石余うち下石貫村210石余,小村に松本村・小畑村が見え,天満宮・熊野三社・曹洞宗広福寺と小社4・小堂3が記される。同書によれば,広福寺領は9石余,反別は田1反余・畑1町2反余で,ほかに松山1か所がある。また,同書は当村のうちとして北石貫村を別記する。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年下石貫村,同9年には北石貫村を合併。「郡村誌」によれば,田73町6反余・畑70町余,戸数254・人数1,157,牛17・馬132,水車5,字古城原に人民共立小学校があり,生徒数は男50・女3,物産は米・裸麦・小麦・粱・甘薯・蘿蔔・櫨実・楮皮・茶など,民業は農業195戸・大工職10戸・杣職5戸・水車職5戸・旅籠屋2戸など。明治7年字古城原に設立された石貫小学校は同17年富尾小学校を合併して錦川小学校と改称し,字岸田に新築移転。同22年石貫村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7449964
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ