ケータイ辞書JLogosロゴ 壱町田村(近世)


熊本県>河浦町

 江戸期〜明治9年の村名。天草郡のうち。壱町田組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。村高は,下田村を含めて,万治検地帳600石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」691石余。「旧高旧領」では,下田村は別記され,当村のみの高418石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,「正保郷帳」で678石余うち田573石余・畠59石余・桑茶永荒45石余。「肥後国誌補遺」による竈数69・人数563。また「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数249・人数1,246,田が高374石余・反別38町7反余,畑が高44石余・反別9町3反余うち新田畑高25石余。当村はもと河内浦と称し,フロイスの「1585年度日本年報」に「Cavachinoura」と見える。その頃河内浦にはドン・ジョアン天草殿(天草久種)が居住し,河内浦城を居城としていた。天草氏に関係して,一町田川曲流点の志戸ノ辺田に教会堂跡と伝える所がある。慶長9年郡代が当村に居住。郡代屋敷は旧河内浦城跡にあったと伝える。天草・島原の乱後,幕領化に伴い,郡内は10組に編成され,当村に組を統轄する大庄屋が居住した。また乱後,天草は流人島とされ,元禄5年高野山の配流僧侶140人のうち11人が一町田組預りとなった。享和3年には京・大坂地方から罪人8人の1人丑之助,天保3年には知恩院門主代理大僧都定舜上人が壱町田に預けられた。冤罪と伝えられる定舜は,志戸ノ辺田の草庵で監視され,明治元年赦免,帰京を許されたが,当村に住み,明治8年に死去。彼は「天草略史」「西洋漫草」など多くの筆録を残し,その学徳は人々から尊敬と信頼を受け,天保5年には臨川庵を建てた。この頃には近郷の僧侶は彼の教示を仰ぎ,まもなく寺子屋が設けられた。寺院に安養寺がある。寺伝によると,元和3年天草領主寺沢氏家臣の河内浦郡代添役川崎伊右衛門の勧めで,長崎の光永寺から栄念上人を招き説教所を建て,寛永16年浄土真宗寺院として寺号を許され,のち幕府代官鈴木重成から寺領の代わりに在家説法の特権を与えられ,天草下島中南部の転びキリシタンを門徒とした。境内には,寛文7年の「天草郡川内浦一町田青木源太夫之位」の銘をもつキリシタン墓碑がある。なお寛政8年に,百姓が同社に集結して徳政を求める一揆が起こり,これをうけて郡内に相続仕法が発布された。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年壱町田小学校開校。同9年河浦村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450042
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ