- JLogos検索辞書>
- 井手村(近世)とは
「井手村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国三潴【みずま】郡のうち井出村とも書く沖端川中流右岸に位置する久留米藩領今松組に属す文禄4年12月1日の筑後国知行方目録には「いてむら」225石8升と見える(立花文書/県史資料4)村高は,「元禄国絵図」263石余,「天保郷帳」265石余,「旧高旧領」441石余慶安4年若宮大明神を勧請(新考三潴郡誌)明治9年高島村の一部となる現在の柳川市高島のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井手村(近世) 江戸初期の村名豊後国日田【ひた】郡のうち玖珠川と筑後川(三隈川)の合流点付近の台地上に位置する慶長年間にのみ見える村名幕府領で佐伯藩預地村高は慶長6年の「予州替地御知行所」778石余(佐伯藩史料),同年の物成は276石余,うち米135石余・大唐9石余・豆80石余など(同前)江戸初期に上井手村・下井手村に分村現在の日田市大字日高のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」