- JLogos検索辞書>
- 今町村(近世)とは
「今町村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 今町村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今町村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今町村(近世) 江戸期の村名杵島【きしま】郡のうち今町・穴町ともいう白石【しろいし】平野西部に位置する佐賀本藩領須古郷に属す「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ともに1村として見える近世初頭竜造寺信周が須古城に居を構えて以来,須古鍋島氏の知行地となる給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」では鍋島市兵衛7石余,「大小配分石高帳」では鍋島安房7石余馬洗【もうらい】村にある光明寺前から北の神辺【こうのえ】村に通ずる旧道路のあたりが今町の跡とされる光明寺由来記には竜造寺氏須古攻めの時,馬田橋を渡り神辺の通称穴待を経て攻撃を開始したとある穴待とは,平井氏勢が穴を掘って待ち伏せた前哨線という光明寺前の道路沿いに江戸期今町が成立し店屋が並んで栄えていた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 今町村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」