ケータイ辞書JLogosロゴ 入佐村(近世)


熊本県>矢部町

 江戸期〜明治22年の村名。上益城郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」445石余,「正保郷帳」も同高でうち田314石余・畠130石余,「天保郷帳」458石余,「旧高旧領」816石余。「肥後国誌」では,もと中島手永,のち矢部手永に属し,高800石余,小村に具見ノ木村・恵良村・小園村・駄原村・尾村が見える。文政元年頃の肥後藩手永別村名(永青文庫)には,ぐみの木・尾・おぞの・えら・駄原・西・吉鶴・向原・今古閑の小村が記される。文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,高800石余,年貢率4割3分,反別は田32町5反余・畑15町5反余,竈数94・人数334うち男168・女166,牛155・馬132,庄屋は藤川嘉平次(綾部家旧蔵文書)。「国郡一統志」には岩屋観音・法寿禅寺・天神・報恩寺・西福寺・権現や豊後国から勧請の八幡などが記される。南東にある現在の入佐神社(旧六社権現)は,蒙古襲来の折に出陣する阿蘇家が必勝祈願したといい,弘安4年岩尾城主阿蘇惟景が奉勅祭祀したと伝える。浄土真宗報恩寺は慶長5年阿蘇家臣高森宗助の開基。メンドノ橋が現在の入佐橋より少し上流にあったといい,メンドノ橋・メンドモ鶯は清原元輔の歌に詠まれているというが不明(上益城郡誌)。安政4年の矢部手永手鑑(肥後国郷村明細帳2)によると,反別は田32町5反余・畑25町5反余。同5年頃生徒13名で古閑勘次が塾を開き,明治初期まで続いた(上益城郡誌)。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同年今村を合併。明治8年民家を借り創立された御所村立名連川小学校入佐支校は,同15年報恩寺へ移り,同18年堀端の地へ移ったのち,同20年再び報恩寺に移転し,同22年入佐尋常小学校と改称して吉鶴の地に移転。「郡村誌」によれば,田72町1反余・畑53町7反余,戸数89・人数385,牛101・馬116,物産は穀類のほか芋・甘藷・蘿蔔・鍬・鎌・茶など,民業は農業78戸・大工職2戸・鍛冶職2戸・木挽職3戸。明治22年御岳村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450146
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ