- JLogos検索辞書>
- 梅田村(近世)とは
「梅田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国山名郡のうち埋田とも書く遠州灘に注ぐ弁財天川流域に位置する横須賀藩領村高は,「元禄高帳」696石余,「天保郷帳」1,082石余,「旧高旧領」1,073石余,梅田村地先8石余地名は当地が長岡の山を切り崩して埋め立てた土地であることに由来する(浅羽風土記)戸数70余(遠淡海地志)検地は慶長9年江戸中期の反別65町余・513石余,うち本田44町余・402石余,高新田9町余・111石余,岡山境分11町余田は反別の8割8分を占める寛永21年の年貢米220石余,本田の年貢率は3割7分(浅羽町教育委員会所蔵資料)諸井川(現原野谷川)・太田川の洪水や津波による潮害をしばしば受けた(同前)助郷は天保2年から同12年まで東海道見附宿の代助郷として出役し,勤高303石(磐田市誌編纂室収集文書)嘉永4年当時は東海道袋井宿の定助郷の代差村72か村の1村(袋井市史資料2)延享3年の家数76・人数386,馬9貞享3年浅羽【あさば】輪中を東西にのびる中畦横須賀堤(沖田堤)の修築をめぐり,当村ほか下輪13か村は,上輪4か村との間に争論を起こし,以後この争論はしばしば再発した洪水・潮害を受けやすかった(浅羽風土記)神社には八幡宮社・春日明神社,寺院には曹洞宗常林寺・同宗万松院がある明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県に所属明治9年松山村ほか1か村と合併して梅山村となる現在浅羽【あさば】町大字梅山の通称地名として残る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川中流右岸,陽船山の山麓に位置するはじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和5年旗本近藤氏領,天和2年から分知による近藤2氏領となる村高は,「天正高帳」204石余,「正保知行付」「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに204石余,「旧高旧領」205石余当村は近村に比して谷間の平地が多く,灌漑用水の取入れもよく,開発が早くから行われたと思われる村名は,古くは「宇津目田」とも書き,また村内は二分されて,上梅田村・下梅田村,梅田村・下梅田村とも呼ばれた神社に小松社があり,祭神は天忍穂耳命・菅原道真・尹良親王寺院は曹洞宗梅林寺がある寛永元年の創建で,本尊は観世音菩薩明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属同8年富草村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 梅田村(近世) 江戸期~明治19年の村名蒲原郡のうち西川と矢川に挟まれた低地に位置する承応・明暦年間頃に開発されて成立はじめ旗本牧野氏知行,文久3年からは三根山藩領村高は,「天保郷帳」46石余,明治12年からは西蒲原郡に所属同19年高畑村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」