ケータイ辞書JLogosロゴ 浦村(近世)


熊本県>倉岳町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。砥岐組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。村高は,万治検地帳144石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」266石余,「旧高旧領」291石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,「正保郷帳」で188石余うち田136石余・畠15石余・桑茶36石余。「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数252・人数1,734,田が高243石余・反別41町4反余,畑が高22石余・反別7町4反余うち新田畑高121石余。広さは東西1里28町・南北1里3町。耕地が乏しいため,南方の入江が数次にわたって干拓された。このうち寛永年間の干拓と伝える土地は古新田と呼ばれる。特に明和年間・文化年間に干拓が進み(天草農民干拓史),計27町余の新田を得ている(浦新田区画整理記念碑)。鎮守は大王宮。瀬戸村の大王宮は漢の高祖の子孫を祀ると伝えるが,その一族が当地の領主となった時,この大王宮を勧請したという。なお「肥後国誌補遺」は,才津原を当村の小村とするが,現存字名や諸史料からみて,宮田村の小村の誤りと思われる。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年浦小学校開校。同22年市制町村制施行による浦村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450327
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ