ケータイ辞書JLogosロゴ 江辺村(近世)


熊本県>宇土市

 江戸期〜明治22年の村名。宇土郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土藩領。村高は,「寛永郷帳」261石余,「正保郷帳」も同高でうち田253石余・畠8石余,「天保郷帳」263石余,「旧高旧領」では「江部村」と見え384石余。なお正保3年宇土藩領となった際には,高377石余,免は3割3分9厘で,土物成127石余,反別は田19町8反余・畑9反余とある(城南町史)。「肥後国誌」によれば松山手永に属し,高377石余。地内は,裏川沿いの綿打,中央の前田,松原村近くの松原境の3地域に分かれ,前田と綿打の間に境目村綾織の水田が割り込んでいた。集落はほぼ前田の西寄りに形成されている。集落中央に聖観世音菩薩座像を祀る堂があり,宇土巡礼三十三か所第5番札所になっている。なお天草四郎の母と姉は当地に住んでいたところを捕らえられたが,当地はまた四郎出生の地ともいう。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田21町7反余・畑1町4反余,戸数36・人数192,馬14,物産は穀類のほか甘藷・芋など,民業は農業28戸。同22年宇土町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450384
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ