- JLogos検索辞書>
- 大井村(近世)とは
「大井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,庄内砂丘東端,月光川中流左岸に位置する地名の由来は,往古この地を大飯【だいい】と称したことの転化による(菅原政公記)はじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領遊佐郷に属す村高は,元和8年の御知行目録では576石余,「天保郷帳」630石余,「旧高旧領」631石余大井新田は寛永11年,下野沢村菅原次右衛門・上楸島【かみぐみじま】村石川作右衛門が藩命により,仙北郡(現秋田県)に逃散した農民を連れ戻し開発した所である明暦2年の検毛帳(飽海郡誌)では,高511石余,大井村後藤寺として55石余,大井新田として26石余享和3年の御郡中村数家数人高控帳(遊佐町,斎藤家文書)では,家数30軒・人数125幕末期は本免6ツ4分,大井新田は免4ツ3分,後藤寺は免6ツ3分(飽海郡誌)同じく幕末期の「弐郡詳記」によれば,家数32軒,うち後藤寺3軒村内の開元【かいげん】に大井神社があり,倉稲魂命を祀る曹洞宗大滝山正寿寺は,酒田の海晏寺9世紹誾大和尚の開基で,本尊は月山産の桜樹の一木造り等身大の観音である鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年大服部村・小服部村と合併して庄泉【しよういずみ】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」