ケータイ辞書JLogosロゴ 大野村(近世)


熊本県>蘇陽町

 江戸期〜明治22年の村名。阿蘇郡のうち。熊本藩領。村高は,慶長国絵図(永青文庫)・「寛永郷帳」ともに2,306石余,「正保郷帳」も同高でうち田1,221石余・畠1,085石余,「天保郷帳」2,364石余。「旧高旧領」65石余。「寛永郷帳」「天保郷帳」などでは,今・大久保・大迫・神前・黒原・竿渡・塩出迫・白石・須刈・土戸・斗塩・方ケ野・長崎・柳井原・米山・菅尾・馬見原村の村々を含むと考えられ,江戸末期までにこれら各村を分村したと思われる。「肥後国誌補遺」では菅尾手永に属し,高54石余,「当村ヲ里俗ハ玉来村ト云リ」と見える。同書によれば,日向国境に野峰山があり,馬見原町川の流れにある佐渡滝は高さ13間,幅4間で,滝壺は横32間,竪35間,小崎堤は長さ30間,横14間,深さ1丈,池窪堤は長さ50間,横14間,深さ1丈とある。また,神社に幣立大明神社を記し,祭神は伊勢内外両宮・阿蘇十二宮・北宮(第二雨宮神・第四火宮神)で,社伝によれば,延喜年間阿蘇大宮司友成が伊勢両宮を祀って幣立社と号し,天養元年阿蘇大宮司友孝が阿蘇両所を併せ祀って,大野郷の産土神として崇拝されているという。なお同書には当村のうちとして馬見原町・菅尾村が別記されている。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同22年馬見原町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450515
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ