ケータイ辞書JLogosロゴ 大見村(近世)


熊本県>不知火町

 江戸期〜明治22年の村名。宇土郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」230石余,「正保郷帳」も同高でうち田176石余・畠54石余,「天保郷帳」231石余,「旧高旧領」352石余。「肥後国誌」によれば松山手永に属し,高350石余。大見川河口一帯の干拓開田が行われたが,堤防の決壊が続き,安定した生産力はあげられなかった。文政年間の作と思われる宇土郡両手永絵図(県立図書館蔵)によれば,右岸丸山新地について,宝永8年開発後破損,宝暦11年再築,同13年再破などと見え,左岸小崎新地については,元禄11年開発,翌年破損,同13年手永で再築,明和9年再破などと見える。鎮守は昌泰元年創建の年禰宮(大見神社)。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同13年浄土真宗本願寺派大法寺支坊が建てられた。「郡村誌」によれば,田14町8反余・畑35町2反余,戸数132・人数665,牛110・馬1,日本形船1,水車1,字北園に人民共立小学校があり,生徒数は男31・女16,物産は米・大豆・小豆・裸麦・小麦・粱・蕎麦・芋・甘藷・蘿蔔・葉藍・西瓜・柿・櫨実・黒砂糖など,民業は農業110戸・大工職4戸・左官職2戸・鍛冶職1戸など。同21年の戸数146・人口719(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。同22年松合村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450555
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ