- JLogos検索辞書>
- 小河郷(古代)とは
「小河郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小河郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」伊豆国田方郡十三郷の1つ湧水が多く,小河川の水源となっていることが郷名の由来と思われる比定地は現在の三島市大字壱町田付近から三島市中心部を経て,駿東【すんとう】郡清水町大字湯川付近にかけての一帯(県史3・地名辞書・静岡県田方郡誌)式内社小河泉水神社に比定される小川泉水神社が鎮座し,賀茂郡から遷座してきた式内社伊豆三島神社(三島大社)も鎮座伊豆国衙は現在の三島市本町に所在したと考えられ,伊豆国分寺も三島市泉町に所在し,その遺跡は栄町・広小路町に広がるまた田方郡郡家所在地とする説もある(静岡県田方郡誌) |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小河郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」伊豆国田方郡十三郷の1つ湧水が多く,小河川の水源となっていることが郷名の由来と思われる比定地は現在の三島市大字壱町田付近から三島市中心部を経て,駿東【すんとう】郡清水町大字湯川付近にかけての一帯(県史3・地名辞書・静岡県田方郡誌)式内社小河泉水神社に比定される小川泉水神社が鎮座し,賀茂郡から遷座してきた式内社伊豆三島神社(三島大社)も鎮座伊豆国衙は現在の三島市本町に所在したと考えられ,伊豆国分寺も三島市泉町に所在し,その遺跡は栄町・広小路町に広がるまた田方郡郡家所在地とする説もある(静岡県田方郡誌)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小河郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小河郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」上総国畔蒜【あひる】郡六郷の1つ高山寺本・東急本ともに訓は「乎加波」現在の君津市大谷付近を流れる御腹川を旧名小川と呼ぶのは当郷の遺名とし,この付近に比定する説もあるが(地理志料・地名辞書),未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」