ケータイ辞書JLogosロゴ 小坂村(近世)


熊本県>御船町

 江戸期〜明治22年の村名。上益城【かみましき】郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」941石余,「正保郷帳」も同高でうち田588石余・畠352石余,「天保郷帳」1,010石余,「旧高旧領」1,297石余。なお田中小左衛門の地米高295石余をはじめ9名の給人が知行していた(肥陽諸士鑑/肥後読史総覧)。集落はもと御船川左岸台地のふもとに形成されていたが,加藤清正による御船川新川築堤後,右岸にも形成され,新集落を東小坂,左岸の集落を西小坂または向小坂と呼んだ。「肥後国誌」はこの向小坂を小村とし,鯰手永に属し,高1,218石余と記す。文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,高1,218石余,反別は田42町余・畑37町6反余,家数99・人数470,馬135(綾部家旧蔵文書)。神社は天正11年創建と伝える小坂二宮神社。同社はもと西小坂にあったが,慶長9年東小坂の現在地に遷座した。また今は同境内に移されている八竜社は,清正が御船川築堤に際し八竜王を祀ったものと伝承され,もとは左岸に鎮座していた。寺院は浄土真宗本願寺派法雲山東福寺。寺伝によれば,もとは日羅の開基による天台宗寺院で,天正年間小西行長の手により廃寺となり,寛文元年現在地で恵雲が再興し,浄土真宗となったという。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同10年の西南戦争で民家9軒・小屋12棟が焼失(事変西南之役焼失家屋調帳/県立図書館蔵文書)。「郡村誌」によれば,田70町5反余・畑47町2反余,戸数114・人数535,馬106,日本形船1,字船橋に人民共立小学校があり,生徒数は男68・女19,物産は米・大豆・大麦・小麦・裸麦・粱・蕎麦・甘藷・蚕豆・櫨実,民業は農業101戸・桶職2戸・染物職1戸・大工職1戸・木挽職1戸。同20年の戸数126・人数588(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。同22年市制町村制施行による小坂村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7450661
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ