- JLogos検索辞書>
- 小野村(近世)とは
「小野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期の村名長門【ながと】国美祢【みね】郡のうち厚東【ことう】川支流の大田川上流および同川支流の絵堂川・銭屋川流域に位置する萩藩領美祢宰判に属す慶長5年・同15年の両検地帳では赤郷に属し,寛永2年検地帳では「赤郷・小野共ニ」,「元禄郷帳」では赤村枝郷と付記され,「天保郷帳」赤郷村の注記に「古者,赤村・小野村・絵堂村三ケ村」とあって当村名が見えている村高は,寛永3年768石余(給領御配郡別石高名付附立),「元禄郷帳」430石余,享保14年880石余(地下上申)元和元年・3年の鉱山名に「赤小野,赤絵堂」があり(県文書館蔵防長諸郡御蔵入御算用状),寛永初年の「三か山」にも「赤小野」が見え(県文書館蔵小池与兵衛尚安譜録),同じ頃に「赤之町,赤小野町」と記されている(閥閲録)近世初期には,鉱山があって,町と称する集落もあり,慶長15年検地帳の赤郷の町屋敷133か所や寛永2年検地帳にある赤郷の市屋敷79か所は赤郷の東部,すなわち当村域内にあたる「地下上申」によれば,蔵入地792石余・給領地44石余,家数239・人数660(男324・女336),牛82・馬55,御米蔵が刀禰河内と絵堂町後にあるまた,小村・小名には二反田・上小野・中小野・入野・鰐口・狩宿・北河内・下小野・刀禰河内・銭屋・桑原・才か原・山根・正南・絵堂・下山・三本松があり,宿駅の絵堂町には高札場があった「注進案」によれば,地内の絵堂宿が設置された後に,町家などが多くなり,当村域も絵堂村と称するようになったという... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」