ケータイ辞書JLogosロゴ 上野原村(近世)


熊本県>五和町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。井手組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。慶長国絵図(永青文庫)やコウロス神父徴集証言文書(南蛮史料の研究)によれば,元和年間頃までは,内野川流域一帯は内野村と呼ばれており,当村など諸村に分割されたのは寛永14年の天草・島原の乱以降かと思われる。村高は,万治検地帳197石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」199石余,「旧高旧領」200石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,「正保郷帳」で381石余うち田283石余・畠93石余・桑茶荒4石余。「肥後国誌補遺」によれば,竈数37・人数299。寛延3年の村明細帳(鶴田家文書)では,万治2年検地による反別が田14町1反余・畑6町3反余,家数68うち本百姓55・小前百姓13,人数402,キリシタン類族98,威鉄砲11,馬42,井堰5・井溝5・筧8・溜池9・伏樋9,百姓持山50・百姓稼山1,草刈場3。「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数89・人数359,田が高166石余・反別14町3反余,畑が高33石余・反別6町5反余うち新田畑高1石余。万延元年には85軒・405人を数える(天草近代年譜)。氏神は八幡宮。ほかに十五社宮2,文珠堂など堂5がある。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同9年当村のほか荒河内村・城木場村の連合で,上野原学校が設立された。同22年城河原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451016
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ