ケータイ辞書JLogosロゴ 河内村(近世)


熊本県>栖本町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。栖本組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。枝村に大河内村がある。村高は,万治検地帳219石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」263石余,「旧高旧領」265石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,寺沢志摩守検地帳(木山家文書)によれば,田が反別24町余・分米275石余,屋敷・畑が反別3町余・分米26石余,桑93本・分米3石などで計305石余。また「正保郷帳」では,枝村大河内村を除き高314石余うち田277石余・畠20石余・桑茶永荒16石余。「肥後国誌補遺」によれば,「下河内村」と記され,大河内村を除いて高91石余,竈数31・人数348。また「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば天保4年の家数243・人数1,284,田が高249石余・反別31町3反余,畑が高13石余・反別3町1反余うち新田畑高43石余,氏神は十五社宮。万延元年には249軒・1,210人(天草近代年譜)。村々取調帳(県立図書館蔵文書)では,明治元年には265軒・1,209人。幕末,儒者吉田東壁が私塾学半舎を開いた。なお寛永14年天草・島原の乱にあたり,12月7日八代【やつしろ】城の細川立允は父忠興の名代として栖本に着船,翌8日当村へ進出したため,上津浦村に陣取っていた一揆勢は,9日対岸島原半島の原城跡へ移った。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年実片庵を校舎に借用して河内学校が開校,生徒数は男81(天草教育史など)。同22年河馬田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451134
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ